« 趣味の本 | トップページ | 板垣退助の百円札 »

2005年10月 2日 (日)

冬のソナタのサントラにのせて~

お店にかけるCD何にしようかなぁ~と見ていたら
韓国ドラマ『冬のソナタ』のサントラを見つけて、久々にかけてみた。
ゆったりとして切なくて良いCDです。
そこへお孫さんの運動会へ行って来たと言うお客さんが入って来た。
なにやら、お孫さんと祖父母の出る種目があって、その行進曲が
『冬のソナタ』だったそうです。(^o^)
行進曲に冬のソナタはどうかなぁ~とも思うけど
年配の方の好む曲をと選んだんでしょうね~♪

別のお客さんが、今、上映してる『四月の雪』の話をしてくれた。
ちょっと前に旦那さんと一緒に映画を観て来たそうです。
旦那さんは、感心するくらい爆睡してたとか。(~_~;)
好みでもない映画だろうに、奥様に付き合うなんて偉い!
内容は、ペ・ヨンジュンの奥さんが不倫をしてて
その奥さんと不倫相手が交通事故にあって
そこで奥さんの不倫相手の奥さんとぺ・ヨンジュンが出会い。
そして恋に落ちていく!って言う感じの話。
4月の雪のようにはかない恋。
内容はイマイチだったらしいけど、ヨンさまがとっても綺麗に撮れてたとか。
映画でかかってた曲が良かったらしい。
ちっょと検索して試聴してみたら、冬のソナタ風で静かな曲だった。
まぁ不倫の話だから明るい曲は合わないよね(^o^)
サントラ盤の音楽にセリフが入ってるのかなぁ?
またレンタルしてこなくっちゃ~♪

またまた別のお客さんの叔母(76歳)の話。
その方の叔母さんは、旦那様を亡くしてから、しょんぼりして
寝込むほどに元気がなかったらしい。
それが、冬のソナタを見てから、はまってしまい
ペ・ヨンジュンのファンになって、元気を取り戻したそうです。(^_^)
ドラマは夜中12時近くの放送だったので
76歳にして初めて一生懸命説明書を読んでビデオ予約をしてたとか。
家族と韓国旅行にも出かけて
「ここは、あのシーンの場所だわぁ~」
と、とっても喜んでたそうです。
凄いよね~
ペ・ヨンジュンで元気を取り戻して、本当に良かったね~
やっぱり有名人のなせる技です。
冬のソナタをかけただけで、これだけ話が出てくるってことは
やっぱり、あのドラマはすごい力があったんだなぁ~
と実感してしまいました。
でも、男性のお客さんは結構冷静だけどね(^_^)
『君の名は』みたいだろう?なんて言ってた。
聞いた話では、戦争中にたまたま助けてくれた人と
また同じ場所で会う約束をして
「君の名は?」と聞いたときに、離れ離れになったとか・・・・・
そんな感じの話らしい。
同じかなぁ?違うと思うけど・・・・

|

« 趣味の本 | トップページ | 板垣退助の百円札 »

コメント

はにさん、こんばんは~!
うちにまで様子を見に来てくれてありがとうね。
私は元気!今日は植え替えとかやって、
汗流したーって感じです。

運動会に冬のソナタって、なんだか、親世代の受けを狙ってるみたいやね~(≧▽≦)
昔は、運動会ならこれっていう曲がたくさんあったけど、
今はすっかり歌謡曲とか、話題の曲ばっかりだよねぇ・・・
そのくせ、ソーラン節とかは毎年やってたりとか、
なんか変なんだけど・・・σ(^_^;)

それにしても、韓国ドラマブームはまだまだ続きそうやね~

投稿: よみ | 2005年10月 2日 (日) 20時01分

よみちゃん、こんばんは~コメントありがとね。
元気?
それならいいんだけどね。
よみちゃんは何でも一生懸命にやってしまう感じを受けるから
いろいろと重なってしんどくなったのかなぁ?
ただ忙しいなら、ペースを考えればいいだろうけど
心に余裕がなくなると、PCするのもしんどくなるからね。
よみちゃんもそんなんかなぁと思ってちょい心配しました。
まぁのんびりぼちぼちとやっていこうね。

韓国ドラマはすごいですね~
私も話の種に、冬のソナタと天国の階段を1回ずつみました。
まぁ良く泣くドラマみたいです。(^o^)
今、午前中に韓国ドラマを再放送するもんだから、お店も暇で・・・
って関係無いのかなぁ・・・

ホント運動会は、歌謡曲とか取り入れるようになったよね~
私たちの時は、チゃンチャンチゃチャチャチャ
チゃンチャンチゃチャチャチャ って定番の音楽だったけど・・
 (題名不明 音楽伝わったかなぁ?(;^_^A)
この頃、よさこいソーランの遊戯も増えてるよね!
今年の運動会の息子の曲は、マツケンサンバ( ̄□ ̄;)!!
時代も変わったね~

投稿: はにはに | 2005年10月 2日 (日) 23時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬のソナタのサントラにのせて~:

« 趣味の本 | トップページ | 板垣退助の百円札 »