高校野球第1回大会決勝で・・・
今日から第89回全国高校野球選手権大会が始まった。 asahi.com
野球をやっていた人は、開会式を見るとジーンとくるらしい。
今日からお店のテレビはずーっと高校野球を観てます。
仕事中なのでチラ見でしか観れないんけど今日の第1試合の1回戦は
お隣の福井商業でした。
残念ながら知らないうちに負けてしまってました。
富山代表の桜井高校。聞いたことがない高校です。
石川県代表の星稜は順調にいけば12日(日)2時半試合開始。
お店は大体暇な時間帯なので、結構じっくり観れるかもしれません。
そんな時間に試合を始めたら、スーパーに人が来ないかも。
いいのか悪いのか(>_<)
お客さんが昨日の読売新聞に出ていたトーナメント表が
欲しいというので切って渡した。
その記事の横に第1回大会からの
歴代優勝高が載ってました。
第1回は大正4年。
京都二中が優勝したようです。
(昔は中学5年生とかあったらしい)
年配のお客さんがその記事を見て
この京都二中の対戦相手は
秋田中だとおっしゃる。
そのお客さんの出身校は秋田中。(今の秋田高校)
全国で野球をやっているところも少なく
代表が17校くらいしか出ていなかったらしい。
秋田から大阪に出てきて、かき氷に大喜びをして
選手みんなで、心残りがないように、たくさん食べたらしい。
次の日の試合でお腹を壊してしまって主力選手も調子が悪く
負けてしまったとか。(^_^;)
その話は代々後輩に伝えられいるものらしい。
今ならかき氷なんて珍しくもなんともないけど
大正4年だと冷蔵庫もないだろうし贅沢なものだったんでしょうね~
田舎の秋田から出てきて、嬉しかったのもあるでしょうしね。
お客さんは最初剣道部だったらしいが、戦争が終わって
昭和21年進駐軍が来た時に、剣道は禁止になってしまい
それで野球をする人がいないから来てくれと誘われて始めたとか。
ちなみに冬は野球が出来ないから、ラクビー部に入ってたそうです。
とっても野球好き、阪神好きのお客さん。
野球暦が長かったんですね~(^_^)年季が入ってます。
お客さんの説明によると第31回大会(昭和24年)に神奈川の湘南が優勝して
『真紅の優勝旗が箱根を越える』と大騒ぎになったらしい。
それまでは、ずっと西側の県ばかり優勝していたとか。
第4回(大正7年)の米騒動で中止って言うのもまた凄いですよね。
昭和16年。戦争のために予選の途中で中止になり
17年から20年は戦争のために中止になったようで
この間、マスターがテレビを観ていたら、その途中中止になって
代表に決まっていたのに出れなかった選手達が集まって
甲子園で試合をしていたらしい。
お年を計算すると80歳以上ですよね~
素晴らしい。(^_^)//"""""パチパチ
今の高校野球は勝ち進むのはいいけど
試合数も多くなって体の負担も大きくて大変だろうけど
いくつになっても野球を楽しんでいられるように
良い思い出を作って欲しいものです。(^_^)
追記
面白い記事をみつけました。
asahi.com 佐山和夫さんの『青春の球音』というコラム
相手の勝利を讃える
「健気にも床しきは秋田選手である。戦いにこそ敗れたれ、其の敗北は栄光の敗北である。13回の奮闘! 唯1点の差! 誰が栄光の敗北でないと言う者があろうか。しかも退却するに臨み、敵京都軍を祝福して『京都軍万歳!』と叫ぶに至っては、その優しく雄々しき心根に多くの人は泣いた」と記録にある。 京都二中チームは秋田チームより先に母校へ帰ったが、同日夜、秋田中選手たちを乗せた列車が京都を通過するときには、代表者数名が駆けつけ、駅頭でこれを見送っているのも美しい。
お客さんのかき氷の話は出てなかったけど
このコラムを見せてあげようと思います。
読んだら喜んでくれるかなぁ?(^_^)
| 固定リンク
コメント