美の壺 金沢特集
新聞のテレビ欄を見ていたら、今日のNHK美の壺はスペシャルで
金沢特集のようでした。
カウンターに座られてたお客さんに
「NHKの今日の美の壷は金沢特集ですよ~」
と言うと
「そうそう、ここのこめかみの壷が良いらしいね~」
と、おっしゃる。
こめかみの壷? あ~ツボね。
美のツボ 美容に良いツボね(^o^)
なるほど。
と、納得しつつ、そんなテレビ番組があると説明して終わりました。
夜、放送を見ましたが、ひがし茶屋街(ちゃやがい)を
『ちゃやまち』とナレーターの方が読んでたけど・・・
まぁちっちゃいことは気にするな!あ~わかちこわかちこ。
今日の美の壺はひがし、西、主計(かずえ)の3つの茶屋街を中心に
栄えてきた色彩美を案内してくれるとのことでした。
もてなしの美!
国指定重要文化財の茶屋 志摩の朱壁。
そして成巽閣(せいそうかく)の内部の群青色は権力を象徴する色。群青壁。
天然鉱石のラビスラズリは、なかなか手に入らなかったが
1826年フランスで合成顔料が発明されて、金よりも高い顔料を買いつけて
成巽閣に使ったらしい。
へぇ~って感じです。
成巽閣は一度も入ったことがないので、観光客気分で見て来なくっちゃね。
後は加賀料理と九谷焼の器とか、加賀友禅とか紹介されてました。
着物は奇麗ですよね。
でも、着慣れてないと奇麗には着れませんけどね。(^_^;)
前半の放送はなんだったんでしょうね。
これまでの放送 手毬は模様が奇麗ですよね。
また上手に作ってある。素人が作ったものはよく見かけるけど
写真に載ってる手まりは本当に上手!(^_^)//"""""パチパチ
あ~前半、見てなくて本当に残念。
余談ですが、丼物を注文されたお客さんが
「さじくれ」
とおっしゃいました。
さじ?何?と思ったら、お客さんの手つきでスプーンだとわかりました。
『さじ』ですね。久しぶりに聞きました♪
| 固定リンク
コメント
あ~、そうだったぁ!見忘れたぁ!!
成巽閣、私も行ったことないなぁ。
結構、いいとこいっぱいあるんでしょうね、金沢も。プチないいとこが。
最初の方のお客さんとのツボのやりとり、よくわかりましたね!(笑)
投稿: ふくだ | 2010年3月14日 (日) 18時36分
ふくださん(^o^)丿
成巽閣とかその向かいの能楽堂、歴史博物館も入ったことがないです。
ひがし茶屋街は、やっと去年行って来たくらいです。
きっと観光客気分で行くと、素敵なところなのかもしれませんね。
美の壺は今から15分後の教育テレビで金沢後篇の再放送があるようですが
ちょっと眠い時間帯ですね。
美容のツボは面白かったです(^o^)くくくっ
投稿: はにはに | 2010年3月15日 (月) 00時02分