トイレの神様
この間から自宅の方は工事続きです。
去年の夏過ぎから頼んであった下水道工事がやっとこの3月初めから
出来ることになり、今日は浄化槽を埋める工事ということでした。
親子3人の家族で下水道工事をされてるのですが、今朝、出かけるときに
そこのお母さんが白い紙の包みを開いて、これを入れておきますと
見せてくれました。
トイレの神様です。
金沢では、ぼっとん便所(知らない人も多いかな?)を埋めるときや
家のトイレを壊すときとかに、この人形も一緒に埋めるそうです。
供養?おまじない?下の病よけ?のような意味があるようですが
その人形を見て、そんな風習があったなぁと思い出しました。
昔、植村花菜さんの『トイレの神様』という歌が流行ったときは
なかなか手に入らない時もあったそうです。
なんだか浄化槽あとの土の中に埋めるのも可哀そうな話ですが
でも昔ながらの工事屋さんだから、有難く埋めていただきました。
お塩とお酒で清めてトイレの神様を入れたそうです。
なんだか安心しました。(^_^)
最近のコメント