2023年8月24日 (木)

『等伯』安部龍太郎著

七尾美術館の長谷川等伯展の絵と一緒に安部龍太郎さんが書いた

『等伯』という小説の1ページ目の原稿用紙も展示されていた。

その『等伯』上・下巻を読んでみた。

舞台は七尾から始まる。

そして敦賀、比叡山、京、堺、そしてまた京へと戻る。

畠山家や狩野派、織田信長、豊臣秀吉に振り回されながら

長谷川派を作り上げていった等伯。

本当に面白かった。

5月に観た時は、等伯展というのに、祖父や弟子の絵も沢山あって

なんとなく残念に思ったのに、今となっては等伯を知るうえでは

必要な展示だったのかなぁと思ったりした。

朝倉家の一乗谷には、一度だけ行ったことがあるのでイメージが出来て

これまた良かった。

もう一度等伯展にも行ってみたいし、一乗谷にも行ってみたい。

よく考えたら一乗谷に行ったのも『魂の沃野』という小説を読んだからだった。

そして今年10月に能登演劇堂で  無名塾「等伯 反骨の画聖」 というお芝居を

やるようなので観に行くことにした。

能登演劇堂に入ったことがないので楽しみ~♪

HPに簡単な概要が書いてあるけど、今読んだばかりだから大体の内容は分かる。

それがどこから始まって、どんな感じで表現されるのか楽しみ~♪

っていうか安部龍太郎さんの小説が原作のお芝居じゃないから

私の思っているのとは違う感じになるのかも。

とにかく誰がお芝居に出てくるのか、ちょっと予想してみた。

 

長谷川又四郎 信春 (等伯) 絵仏師 奥村家から婿養子に入る 

長谷川静子 妻

長谷川久蔵  子

長谷川宗清  義父  絵の師匠

長谷川 お相 義母

長谷川無分  義祖父 絵の師匠

長谷川宗高    長谷川宗清の弟

長谷川宗冬  宗高の子

 

奥村文之丞 信春 (等伯)の父 畠山家を守ろうと討死する

奥村武之丞 奥村家 長男 信春 (等伯)の兄  畠山家の再建を目指す

畠山義綱  能登から追放される

三条西 夕姫  畠山義綱の娘 京都の三条西家に嫁ぐ 畠山家の再建を願う

 

朝倉義景 越前一乗谷 起請文を持ってくれば畠山家再建に手を貸すと言う

 

狩野永徳 狩野派 絵師

狩野松永 永徳の父

 

織田信長

豊臣秀吉

豊臣鶴丸 秀吉と淀の嫡子 

石田三成

徳川家康

 

千利休  茶人

古渓宗陳 僧侶 千利休の禅の師 朝倉家出身

春屋宗園 大徳寺 禅の師

 

近衛前久 御家門 幕府を立て直そうとする

前田玄以 京都所司代 信春に恩を感じている

 

長谷川清子   

長谷川久太郎

長谷川新之丞

 

パンフレットを見たら無名塾の俳優さんが男性9人と女性2人出てる。

女性は静子と清子かな?夕姫か?(^_^)

等伯 久蔵 奥村武之丞 秀吉 千利休 

近衛前久 前田玄以 狩野永徳 古渓宗陳 (^_^;)とみた。楽しみ♪

 

東京国立博物館 松林図屛風

和楽web 小学館 長谷川等伯とは?

京都 本法寺

小説 等伯より

本法寺に納めた『仏涅槃図』を見に行くことにした。息を引き取ったばかりの釈迦のまわりに五十五人の弟子や縁者諸天たちが悲嘆にくれている。象や獅子、虎や犬まで悲しみ頭をたれている。その絵の中に自画像も描き入れた。一番左の沙羅双樹の根本に座り込み緑色の僧衣を着た頬杖をついている男がそれである。

| | コメント (2)

2023年5月22日 (月)

2度目の相続登記

義母が亡くなって10年。

よく考えたら家の名義がマスターと義母との共同になっているのを思い出した。

これはまずい。もし義兄や義姉に何かあったら大変面倒なことになる。

思い立ったが吉日。

2週間前の月曜日に法務局に電話をして相談の予約を取った。

白峰の実家の相続登記を一度経験しているので、頭の中の整理は出来てる。

書類も一式残してある。

 相続登記をやってみた 2021年1月28日の日記

それに沿って同じように登記申請書・遺産分割協議書・相続関係説明図を

作成して持っていた。

(全然分からない時は「相続関係説明図」だけでも書いていった方が良い)

そこで間違いや書き方の違いなどを聞いて、帰ってから訂正して作成。

能登の義兄さんに頼んで必要な戸籍を揃えてもらい

遺産分割協議書の実印を押して返送してもらった。

その遺産分割協議書を今度は東京の義姉さんに送って

また実印を押して返送してもらってた。

今日、種類が揃ったので、また法務局の相談を予約して行って来た。

バッチリ!登録免許税を収めて窓口に提出することが出来た。

後は出来た書類を取りに行くだけ。法務局に行くのが3回で済みそう~♪

何やら令和6年4月1日(2024年)から相続登記が義務化になるらしい。

マスターと私がこの世に居なくなった時点で子供がやればいいわと思てたけど

そんな悠長なわけには行かないということか。

こんな面倒なことをやれと言われても、我が家みたいに簡単な不動産ならいいけど

沢山持ってる方とか兄弟の多い方とか大変かもね。

ましてや登録免許税も馬鹿にならないだろうし、司法書士に頼んだら

もっとお金がかかるだろうしね。

仲の悪い兄弟が一人でもいたら話は進まないかもね。

共同名義になんかしたら、それこそ後で売る時とかも大変らしいし・・・

とにかく一番最初は法務局に相談ですね。

今、令和7年3月31日まで、相続登記で不動産価値が100万円以下の土地は

免許税が免除になるらしい。

白峰の山を相続登記した時は10万以下だったのに、100万になってる。

ガッカリ(>_<) 

相続登記の登録免許税の免税措置について 法務局

| | コメント (2)

2023年1月20日 (金)

令和4年分確定申告 マイナポータルと連帯

確定申告の時期がやってきました。

今年のマスターの確定申告は、会社が中途半端に年末調整をしてあるので

残りの控除できる分を確定申告して、還付金を貰おうという魂胆です(^_^;)

息子の分に関しては、今年こそはギリギリにならないよう願っています。

さて今年の確定申告の特集コーナーはどんな画面かなぁと

わくわく(^^♪ しながら見ました。

『マイナポータル連帯で確定申告書に自動入力』

という項目が大きく出てます。

国民年金保険料、公的年金の源泉徴収票、生命保険とか住宅ローン控除とか

医療費・・・まぁ今までの添付種類を全部データ化したいわけですね。

ってことは、国がデータを紐づけ(連帯?同期?)しつつあるんですね。

マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一

それにしてもスマホが主流になって来てからは、画面表示があっさりして

見やすくなりました。

でもやることがややこしくはなってるけど、これも慣れるかなぁ?

一年に一回じゃ慣れないか。(^_^;)

去年はやたらマイナンバーカードを読み取ってログインしてたけど

今年はe-Taxへのログインのみと出てる。

どうだろう。やってみないと分からないですよね。

スマホで申告したら、スマホのカメラで源泉徴収票を読み取って

自動入力もできるとか。

スマホではしないから、家は使えそうにないけど。

青色申告のパソコンでの入力画面もリニューアルしたらしい。

また迷う人続出?慣れようと思っても毎年変わるようでは

慣れる方が難しいかなぁ。

これでもなんとか慣れた方だけど(^_^;)

   ↓ 参照

国税庁 チラシPDFファイル

 

まぁわずかな還付金ですが勿体ないので取り返すよう頑張ります。

 

令和4年度 確定申告特集

4 

トッピクス マイナポータル連帯で自動入力

「証明書のデータを一括取得して自動入力できます。

一度ご利用いただければ、そのメリット実感!」

ほんまかい!

じゃぁやってみるか~

R4

確定申告を進めていくと 

「マイナポータルと連帯する」「連帯しないで申告を作成する」

ここで選ぶわけですね。

 

Photo_20230120101501

 

その前にマイナポータルと連携する準備の

手続きをマイナポータルサイトでしないといけないということです。

マイナポータルサイトで連携してから、確定申告って感じ。

マイナポータルとe-Taxを連帯するという意味のようです。

国税庁 マイナポータルと連携した所得準備税確定申告手続

↑マイナポータル連帯を利用するための流れ が出てます

(参考)マイナポータル連携の事前設定については、動画でも紹介しています。

詳しくは、YouTube「国税庁動画チャンネル」をご覧ください。

 

とりあえず実験に自分の生命保険の控除証明書を連帯してみようかなと思い

マイナポータルサイトにログインして、事前準備のところの

生命保険にチェックを入れて、保険会社を選んではみたものの

(・・? あれ 来年から控除証明書は自宅に届くのか?

それとも自分でマイナポータルサイトで印刷する羽目になるのか?

謎です。私は会社に提出しないといけないからね。

でもまぁパートだから必要ないか?

もっと読み込めばいいんでしょうけど・・・

取り合えず今年は、マスターの分の年金機構にだけ連帯してみますか。

それならいつも年金機構のサイトへ行って印刷してるからね。

でもきっと年金機構のサイトへで確認するでしょうけど(^o^)

 

スマホを使ってPCのマイナポータルサイトへログインする方法が

いつも分からなくなるので、メモを残してマイナンバーカードと一緒に

保管してある。清書してみました。これでログイン出来てます。

どこかにいかないように写真に撮ってここに保存(v^-^v)

Ss

拡張機能の追加が必要かも。

Google  Chrome用マイナポータルAPのインストール手順

 

追記

とにかくマスターの分をやってみた。2回失敗して完了。

連帯した年金の源泉徴収票の金額とか介護保険料とかの金額は

自動で入力されてた。

まぁ慣れれば、入力が省けるから楽ちんかも(^_^;)

生命保険もやってみれば良かったかなぁ。

まだe-Taxで送信してないので、戻ってやってみたらいいかもね。

去年も早めに送信したら、恐ろしく早く還付されてきたから

混まないうちがいいか。(^_^;)

マイナンバーカードで公金受け取り口座も登録してあるから

超~~早く来るか?

今日は金曜日だから月曜にやってみたら、何日くらいで入金になるか

分かるかも。

って私の口座じゃないから、いつでもいいんだけどね。(^_^)

 

追記の追記

生命保険の控除証明書はマイナポータルとe-私書箱を連携する模様

そしてe-Taxにも連帯しないといけない。

マイナポータルからログインして

e-私書箱に登録してログインして

生命保険会社に連帯してログインして

意味不明。

何回かやってみたけど出来ません。 (o_ _)o ドテッ!

もしかしたらデータが反映されるのに数日を要するって書いてあったらか

それで進まないのかも。  知らんけど。(>_<)

memo 

給与所得控除 の計算式 サイト 国税庁

 

Photo_20230121105401

 

ここから青色申告について メモ書き

追記の追記の追記 大事!

去年、ずーーとひっかった 拡張子 .xtx のデータの保存。

この画面でちゃんとダウンロードしておかないと

後から付け加えようとしてもダメ!

このダウンロードした流れでの 『入力の一時保存』しか反映されない模様?

今年は.xtx のデータをダウンロードしなくても決算書が添付されて
確定申告書と一緒に送信できるようです。実験してみました。でも用心に必ずDLしておくこと!

 

決算書の作成が終わって住所等を入力してから送信方法の選択で

〇作成コーナーから所得税の確定申告と一緒に送信する

 ※決算書・収支内訳書を単独で送信することができません

決算書・収支内訳書データ(拡張子が(.xtx)のものをダウンロードして

  市販の会計ソフト等をお利用して送信する。

↑ 下の方にチェックを付けると(クリックする)

  『決算書データをダウンロードする』のボタンが出る。

  e-taxも会計ソフトに入る模様。去年もここで勘違いした。(>_<)

 Photo_20230306181101 

クリックすると『決算書データをダウンロードする』のボタンが出る。

   ↓

Photo_20230305191001

最後に全部入力し終わって、決算書と確定申告を送信準備するとき

下の画面が出て 『すでに読み込んだデータ以外に・・・』と出てるので

ここはこのまま 『いいえ』 でOK

Photo_20230306125901

そのまま進めば、マイナンバーを読み取って送信する準備が始まり

最後に送信済みの決算書・確定申告書がPDFで保存することが出来る。

(途中でも保存すれば「送信はおわってません」の文字の入ったPDFを

保存することが出来て、そこで確認も出来る)

| | コメント (2)

2023年1月16日 (月)

ゴールデンスランバー 伊坂幸太郎

念願の伊坂幸太郎著『ゴールデンスランバー』が読めた。

何年前だったかぁ~結構前にテレビの映画放送で

途中、追い詰められて切羽詰まった堺雅人さんの姿から

プツンと録画が切れて終わってしまい、今の今まで結末を知らなかった。

ずーーと気になってた結末。

 

仙台出身の金田が首相になって凱旋パレードが行われた。

大学時代のサークル仲間 森田森吾に呼ばれ、車で話すうちに眠ってしまった。

でも森田森吾に起こされた。

「逃げろ。ここにいるとまずいことになる。ケネディ暗殺の後のオズワルドにされるぞ」

どこかで爆発音が聞こえた。

一緒に逃げようと言うと、森田は「家族がいるからここにいる」という。

青柳は車から出ると、警官が二人拳銃を構えて撃ってきた。

「逃げろ」

 

何も覚えてなかったけど読んでるうちに、とにかく逃げてたことを思い出した。

痛快に上手くいって終わってて欲しかったけど

まぁ面白かったから良しとしよう。

一応映画も観てみるか。

追記:2010年の映画だった(^_^;)

 

登場人物

樋口晴子 昌の元同僚 子持ち 

  信幸 夫

  七美 娘 4歳9か月 

平野 昌 会社員 晴子と友達

金田   仙台出身の首相 凱旋パレード中に教科書倉庫ビルの前で

     ラジコンヘリが飛んできて爆死する

鮎川 真 金田の対立候補 元首相

海老沢克男 副首相 70歳近く

 

山田   入院患者 仙人のような老人

田中 徹 入院患者 左足骨折 35歳

保土ケ谷康志 入院患者 両足骨折 60歳

 

キルオ  連続殺人犯 捕まっていない あだ名

佐々木一太郎 宮城県警 総合情報課

青柳雅春 元宅配人 容疑者

森田森吾 青柳の大学の同級生

加賀幸代 軽自動車を奪われ遺体で発見

凜香   アイドル

 

山本 実 海老沢の顧問弁護士

佐藤左千夫 仙台市長 海老沢の大学の同級生

佐藤裕子 姉 教科書倉庫ビルのオーナー

小林ヒカル子 金田の愛人 自殺 日記が盗まれる

大倉秀雄 パレードを中継

落合勇蔵 ラジコンヘリを売った店主

楠見純子 ファミレスのウェイトレス

久保田毅 35歳 2年前にアイドル 凜香の部屋に侵入 青柳に投げられる

倉田 愛 青柳が痴漢をしたと騒がれた

井ノ原小梅 青柳にラジコンヘリを勧める

大河内恒夫 選挙を支えていた仙台病院院長 

近藤守  刑事

松本太郎 刑事

小鳩沢  刑事 大柄 ヘッドフォンをしている

前園   青柳の元同僚 ほぼ決まった時間に配達

 

小野一夫 カズ 青柳の大学のサークル仲間 一つ下

轟    花火の会社 社長 あだな=ロッキー

  一郎 息子

稲井   青柳の配達区域の客 一年近く留守にする人

岩崎英二郎 青柳の元同僚 一つ先輩 ロック好き

鶴田亜美 離婚して子持ち カズの彼女 

  辰巳 亜美の息子

矢島   テレビプロデューサー

菊地将門 平野昌の恋人 セキュリティポッドの清掃整備の仕事

望月八重子 樋口晴子の隣の住人

 

児島安雄 警官

鎌田昌太 稲井に部屋を又貸ししていた

 

青柳平一 父

  昭代 母 

| | コメント (2)

2022年12月19日 (月)

W杯 夜中叫ばずにはいられない決勝戦

日付変わった午前0時キック・オフ。

カタール サッカーワールドカップ決勝戦 アルゼンチンvsフランス。

前半はアルゼンチンが一方的に攻撃してフランスはシュートが1本も打てない状態。

前半ペナルティキックでメッシが1点決めて

その後ゴール右前から3人引き付けて、トンと左サイドにパスして

見本のような流れるシュートで 2-0。

少々つまらない試合やなぁなんて呑気に観てた。

後半も始まって同じような状態が続くが後半20分頃

フランスがペナルティキックを獲得。エムバペが決めて2-1

やっと調子付いたフランスがすぐ後にワンタッチでパスを繋ぎ

エムバペが倒れこみながらの左からワンタッチシュート。

2-2に戻した。

追いつくとは思わなかった。凄い。流石決勝戦。なんて試合!

凄すぎる。

そして延長戦。

延長後半でアルゼンチンがシュートしてこぼれたボールを

メッシが押し込んで3-2。

決まったかと思ってたら今度はアルゼンチンがハンドでペナルティキックを獲得。

エムバペが決めてハットトリック 3-3。

こんな凄い試合は初めて。両方優勝で間違いないような気もすれけど

そんな訳にはいかない。PK戦は失敗を待つものだから嫌だよね~

結果 PK戦で4-2 でアルゼンチンが優勝。おめでとう~

(^_^)//"""""パチパチ(^_^)//"""""パチパチ(^_^)//"""""パチパチ

フランスにも同じくらい(^_^)//"""""パチパチ

夜中3時頃、私が「まじか」とか「え~~~」とは叫ぶもんで

マスターも目が覚めて途中から2階で試合を観てたらしい。

大声だしてすみません。(^_^;)

こんな試合を見せられたらそりぁ大声で叫ぶわな。

お国の人たちは私の何倍も叫んでたでしょうね。

皆様お疲れ様です。

そして朝起きたら雪が積もってた。クゥ~私も頑張るか。

とうとうワールドカップが終わってしまった。

あの中東の独特なテーマ曲が聴けなくなるのも寂しいね~

 FIFA

 

| | コメント (2)

2022年5月 5日 (木)

金沢 楽都音楽祭 中原の虹の中『悲愴』

GWはどこにも行かないけど、風と緑の楽都音楽会だけは

今年も行ってきました。

4日のセントラル交響楽団とチェロ奏者 宮田大さん

『慟哭するエルガー~チェロ協奏曲

宮田大さんのチェロは迫力がありましたが

アンコールに応えてくれて、『浜辺の歌』かなぁ?

日本人なら絶対知ってる曲で、本当に心に沁みました。

もうその一曲だけでも満足した感じです。

その後のOEK オーケストラ・アンサンブル金沢

指揮がクリストフ・コンツ。

途中、自らヴァイオリンを演奏したのでびっくり。

なんとなく愉快そうな方でした。

OEKは出てくると何だか安心して聴けます。

今年も聴けて良かった~♪

そして調子付いて5日の東京交響楽団『悲愴』

いやぁ~最高でした。

音がもう一人一人はっきりと奏でていて、それが揃っていて

こんなに最初から最後まで目の離せない演奏は初めてです。

いつも1階席しかチケットを取らないんですが

今回は急遽前の日に取ったので、2階席のバルコニーで聴くことになって

その場所がまた演奏している方が後ろまで観れて音も塊になって

迫ってくるようで、とにかく最高でした。

『悲愴』という題が付いている曲はどこか物悲しいけど激しい曲で

私が今読んでいる 浅田次郎の『中原の虹』の世界感にぴったり

はまってしまうなぁ~と思いつつ聴いてました。

いやぁ~もう一回聴きたい。

全然クラッシックは詳しくないし音楽の題名も覚えられないんですが

「ブラボー」 なんて言ってみたりして。

(コロナで止められてるので今言いますけど(^_^;))

そしてその後はアートホールに行って、ピアノとバリトンの歌を聴きました。

ピアノはコルネリア・ヘルマンさん。

バリトンの声楽家はインゲンパスさん。

司会の女性がいて少しお話も聞かせてくれて、アートホールは

そんなところが楽しいですよね。

ピアノも素敵だし、バリトンの歌もどこから声が出てるんだって感じ。

ドイツの方で日本に初めて来たとのことで

もちろん金沢が初めてのコンサート?ですよね。

もう一人いて掛け合うような歌が聴きたかったです。

才能のある方がたくさんいるんですよね。

コロナ禍の中でここまで賑やかに出来て良かったです。

去年は寂しい感じだったから、本当に良かったと思います。

余り写真を撮りませんでしたが、金沢駅のコンコースで

輝 遠藤 炎鵬 と3人並んだ写真があったので思わず撮りました。

とにかく久々に大量に人を見ました。

19時20分からまだ井上道義さん指揮の京都市交響楽団が聴けます。

お近くの方はどうぞ~ (席あるか分かりませんが(^_-)-☆)

Dsc_0128

 

| | コメント (2)

2022年3月18日 (金)

確定申告送信.xtx 電子申告等データがない 

確定申告が終わりました。

マスターの分ではなくて息子の分です。

今年初めて青色申告で確定申告したんですが

マイナンバーカードでの送信ということもあって

私もやったことがなく、3月初旬からすったもんだしました。

息子は3月3日にやっとマイナンバーカードを市役所に取りに行ってから

e-Tax 送信の手伝いをしたんですが最後の最後で次に進めませんでした。

確定申告書と一緒に、初めに作成した『所得税青色申告決算書』を送るため

電子申告書データ .xtx のデータファイルを自分のパソコンから

『参照』して『ファイルを選択』して 『入力終了』 そして『送信』

となるはずなんですが

拡張子 .xtx ファイルが見つからない。どこにもないんです。

.data や  .pdf ファイルはあるけど、どこにも .xtxファイルがないんです。

それでどこかで保存を見落としていることが分かるまで時間がかかりました。

青色申告決算書の入力が終わって、貸借対照表も入力して

所得金額を確認してから ここ→送信方法の選択 

1.作成コーナーからの送信

2.市販の会計ソフト等を利用して送信

この後

□電子申告書等データ〔.xtx〕のデータをダウンロードする

↑ ここの四角にチェックしてダウンロードしないといけなかったんです。

下の方に出ている

 電子申告等データをダウンロードする

をクリックして ダウンロードすると .xtx ファイルがダウンロードできます。

1.作成コーナーからの送信 これに惑わされました。

必ずダウンロードしてください。

因みに 一時保存の .data ファイル とは違います。

 

そして良かった~これで送信できると思ったら

今度はマイナンバーカードでひっかかりました。

なんと 署名用電子証明書 暗証番号 を設定してなかったようです。

設定してないと e-Tax で送信できません。

(>_<) まじか

またまた検索でこんな場合どうすればいいのか探しまくりました。

なんと東京町田市のホームページで 市役所の支所・市民センターに行って

申請すれば設定してくれると分かり 一安心。

3月14日 午前10時半申請 でも反映されるのに最長24時間かかると言われ

案の定 夜中12時に送信してみても

『マイナンバーカード認証時に使用したカードではありません。』

とエラーが出ました。

検索してみると、市役所や市所でカードの登録変更・申請してすぐは

このエラーがでる。24時間後には送信できると出てました。

やっぱり24時間は待たないとダメだということですね。

大丈夫かな~心配なところに持って来て、e-Taxシステムが接続障害を起こして

繋がらない状態になってるとのこと。大丈夫か~

3月15日 午前11時 息子から 『送信完了』 のラインが来て

本当にほっとしました。ギリギリセーフ

今見たら『e-Taxの障害による申告・納付期限延長申請』が出来たようです。

国税庁の担当者は納税者より慌てたでしょうねぇ~(^o^)

| | コメント (2)

2022年2月 4日 (金)

スマホをカードリーダ代わりにPCでe-Tax確定申告

国税庁  確定申告特集 (国税庁からのお知らせ)を見たら

パソコンとスマホでe-Tax!

マイナンバーカードをスマホで読み取り

『パソコンの方も ICカードリーダライタを使用せず

e-Tax送信ができるようになります』

と出てました。

令和3年分確定申告(令和4年1月~)から、パソコンで申告書を作成される方も、スマホのアプリ(マイナポータルアプリ)でパソコン上に表示された2次元バーコード(QRコード)を読み取れば、ICカードリーダライタを使用せず、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ができるようになります。

危なかった~

AmazonでICカードリーダを注文したすぐ後に見たので

慌ててキャンセルしました。

マスターの年末調整は会社でしてくれない模様です。

年金の申告もあるからなのか源泉徴収票だけ渡されたそうです。

自分で確定申告をしてくださいってことですね。(>_<)

まぁ私も実家の分の確定申告もあるので、取り合えず ICカードリーダが

必要ないということが分かっただけでも良かったです。

確定申告事態はこれまでと同じなのでわかるかと思うんですが

スマホをカードリーダ代わりに使うのは、また戸惑いそうですね。

がんばります!

R3 

| | コメント (2)

2022年1月17日 (月)

SIMロック解除コードを入力する画面が出ない

ラインモのSIMが昨日早々に届いた。

でも私はいつもガラケーのアラームを目覚まし時計代わりにしていたので

スマホの切り替えをする前に、なんとしても目覚まし時計を買ってこないと

会社に遅刻してしまいます。

で、近所のお店に行ってSEIKOの綺麗な目覚ましを買ってきました。

これで大丈夫!

それで勇んでやってみたけど・・・・

新しいSIMを挿したらSIMロックの解除コードを入れる画面が

出るはずなのに

出ない。

SIMロックを解除してから回線切り替えの手続きに進むのに

その画面が出ないから進めません。(>_<)おかしいなぁ~

白ロムだからダメなのかな・・・

また散々検索してSIMロックされているか調べる方法を見つけました。

電話回線アプリでスマホ内部のSIMロックの画面に行く方法だそうです

  旅のよろず話 『ドコモ版Xperia XZ 白ロムのSIMロック解除』

  旅のよろず話様 助かりました。ありがとうございます。

電話ダイヤル画面で入力→  *#*#7465625#*#* 

そしたら SIMロック の画面が出てきました。

『ロックされていません』  と出てます。

ん?ロックされていない?あれ?買った時から解除されてたのかなぁ?

それとも勝手に解除されたのかなぁ?それはないか・・・

謎です。

ドコモオンラインで解除コードが届くのはロックされてるとか

されてないとか関係ないのかな?

ってことは、このまま進めるということですね。

しかし時間制限が・・・回線切替 夜の8時30分まで

まぁ明日、お仕事から帰って夕飯を食べてからですね。

本当に出来るのかな・・・(>_<)

まぁ1週間したらラインモから強制的に回線切り替えになるらしい。

 

それにしてもSIMカードと初期設定マニュアルが付いてきたけど

字が恐ろしく小さい。

若者向きですね(>_<) 頑張ります。

マニュアルによると、順番としては

  1. 使う端末のSIMロック解除の確認                                                   (ソフトバンク・Yモバ契約の方はは不要)
  2. 回線切替 (Myソフトバンクの暗証番号必要) 1~2時間かかる
  3. 回線切替のメールが届いたら 端末の電源を切ってSIM挿入
  4. APM設定 よく確認して入力 最後に必ず右上 ここから『保存』をタップ

追記:1月19日 開通しまいした。(^_^)//"""""パチパチ

   NifMoの方を解約しよう。

Gozensou2

| | コメント (4)

2022年1月15日 (土)

3GのガラケーからLIEMOへ

あけましておめでとうございます。 

っていうか、もう寒中お見舞い申し上げます。 ですね。

今年もよろしくお願いいたします。m(__)m

 

さて、今使っている202SHのガラケーは、ネットで買ったものです。

ソフトバンクで契約しているアクオス911SHのSIMを(2006年発売)

202SH(2013年発売)の携帯に挿して使ってます。

そしてXperia5のスマホもネットで買ったもの。

ようするに202SHのガラケーとスマホの2台持ちです。

そのXperiaは、niftyのNifMo(格安)でスマホのデータ3GBのみの

契約をしています。(nifty会員 770円 タブレットのように使ってます)

ガラケーの契約は初期のオレンジプランというもので契約料は全部で2000円。

電話とメール料金が2000円まで使える契約です。

一か月2000円使い切らなければ、翌月に6000円まで繰り越しされます。

この契約を解約するのがもったいなくて、ずっとこのままだったんですが

最近、ネットで契約できるプランも安くなり、ガラケーの調子も悪くなってきたので

そろそろ契約を変えようかと思った次第です。

で、ソフトバンクから移行が簡単そうなラインモにしようと思い

『のりかえ手順』の通りに進めていくことに!

ソフトバンクのガラケーをSIMロック解除をしないといけないと思い

My SoftBankで手順に沿って手続きしていくと

今使っているガラケーの製造番号(IMEI)を入力するようにと出てきました。

番号の調べ方はこちら↓

  (待受画面で「*#06#」と入力すると表示される)

勇んで入力したら

入力された番号に誤りがあります』と出る。

そうだソフトバンクと契約してるのは前の携帯だ(>_<)と思い出し

引き出しに仕舞いこんであった古い携帯を引っ張り出して

電源を入れたら、なんとか動いて製造番号を調べることができた。

でも今度は

『入力された番号の製品はSIMロック解除対象外です』と出た。

(>_<)駄目だ。移行できない・・・

なんとか対処法が載ってないかと調べたら、ヤフーの知恵袋に

「いろいろ混乱してませんか?」と出てました。

そうなんです。

この携帯を使い続けようと思えばSIMロック解除が必要なんです。

私の場合、3Gのガラケーはどう考えても使えません。

Dsc_0401

写真左側が古いアクオス携帯。TVアンテナも伸びます。

右側が少し新しい202SH。コンパクトで重宝してます。

これが使えなくなるのも寂しいなぁ~

 

ん?まてよ・・・ってことは、ラインモで契約する奴は

ネットで買った白ロムのXperia。

白ロムってSMIフリーのことかと思ったけど違う?

不安になって調べてみたら、大間違いでした。

白ロムは、SIMカードが入っない電話番号が登録されていない携帯電話本体。

私はネットで買う時にdocomo系列で使える白ロムのスマホを買いました。

 (NifMoがdocomo系列だったから)

SIMフリーとは、docomoでもソフトバンクでも限定されず使える携帯電話本体。

「白ロム」と「SIMフリー」は 全く違うといことだそうで( ̄□ ̄;)!!マズイ

SMIフリーかどうかの確認方法↓ android 

スマホの設定→デバイス情報→SIMのステータス→NTT docomo

やっぱりドコモになっててフリーではないみたい。

フリーにするには、ドコモオンラインショップでdアカウントがあれば

手続きが出来るとわかり一安心。

dアカウントはdポイントとかd払いでいつも利用してるから

意味が分かります。良かった。

早速、ドコモオンラインショップでSIMロック解除のページへ。

電話の画面で「*#06#」と入力して製造番号(IMEI)を調べて入力。

SIMロック解除の手続きをして、解除コードをメールで送ってもらった。

でもこれで完了しない模様。

取扱説明書のページに誘導されました。

自分でやり方を調べてやってくださいっていうことですね。

 

取扱説明書 SIMロック解除

1 他社のSIMカードを取り付ける
2 本端末の電源を入れる
3 SIMロック解除コードを入力
[ロック解除]

ってことは、新しい契約のSIMが来ないと解除できないってことですね。

でもまぁこれで準備は出来た。

昨日一日かかりました。

よし申し込もう。

ヘ(^ヘ^)(^ノ^)ノ 本当にややこしいことをしてしまった。

それにしてもパソコンが使えないと、なかなか手続きがやっかいかもね。

マスターも一緒にと思ったのに「まだいい」と一言。

まぁこれだけ書き残しとけば、1年後でもやり方を思い出すでしょう。かなぁ?

| | コメント (6)

«Internet Explorerではこのページは表示できません