素早いウィキペディア
衝動買いをした911SH。
画面の大きさが前に使ってた401SHの倍はある感じ。
電話を切るとか作業が終わらせるボタンを押そうとすると
テレビがついてしまう。(^_^;)あれっ
ボディが長いので電話を切るボタンの位置が
丁度テレビのスイッチのボタンの位置になってる。
この頃、やっとむやみにテレビを付けなくなった。(^_^;)
ボタンは別に細長い配置にしなくても良さそうなものだけど
大きい手の人はいいかもね。
買ってきてから、メモリカードは何を使うんだろう?
と見てみたらmicroSD TM メモリーカードとなってる。
ミニSDカードより小さいメモリーカードだ。
(-_-;)買わなきゃ・・・・
それと充電をする時の卓上ホルダーが付いてなかった。
急速充電器の差込み口が物凄くもろそうで
すぐに壊れそうだから、壊れる前に買うことにした。
電器屋さんに電話したらsoftbankのショップに売ってるというので
そこへ電話してみたら取り寄せになるという。(税込み1365円)
Online Shop
PCからでも注文出来るけど送料もかかるので、取り寄せて貰うことにした。
ついでにカードリーダーモードって機能がついているので
USBケーブル(税込み1260円)も注文しようと話を聞いてみたら
「そのケーブルを買うより、市販のいろんな種類の
メモリーが読み込めるメモリーカードリーダを買った方が
安いし使えますよ。」
と教えてくれた。
そっか~無理して携帯についてる機能を使うこともないんだ。(^_^;)
とにかくメモリーカードを買わなきゃ。
今までは32MB。(余裕で使用)
どれくらいのものを買えばいいんだろう。
せっかくテレビの録画機能が付いてるんだから
使わないかも知れないけど、2時間くらいは録画できる容量が
必要になるかも知れないし・・・
でも、2時間の容量ってどれくらいだろう?
と思って検索してみたら、ウィキペディアにもうSoftBank 911SHが載ってた。
それも私の調べたいことがしっかりと!
お~すごい~(^_^)//"""""パチパチ
録画時間の目安が512MBで約2時間40分となってる。
512MBか~ 必要かなぁ~
でも、後から後悔するのもなんだしなぁ~
丁度ジョーシンのクーポンのチラシが届いたので見てみたら
256MBで2380円 512MBで3280円 1Gで5980円 になってた。
いるかなぁ・・・・そんなにいるかなぁ・・・
それにしてもWikipedia(ウィキペディア) はすごい。
11月23日の読売新聞にウイキペディアの記事か載ってたのを思い出して
探してもう一回読み直してみた。
『知的にエンジョイ③』より抜粋
ウィキペディアは約29万もの記事があり
書くのはすべてボランティア。
元々は2001年にアメリカで始まったプロジェクトで
日本語版は03年に本格化。
現在約1000人が中心的に活動していると言われる。
誰でも記述を変更したり、追加したりできるのが特徴で
"知の集積"とも言える。
いっや~本当に参考になりました。
三人寄れば文殊の知恵。
千人寄ればウィキペディアですね。(^_^)
追記
SHARPからデビューキャンペーンのプレゼント見つけた♪
これ待ってみるかなぁ?(^_^;)
メディアプレーヤーを使うときもUSBケーブルがいるみたい。(^_^;)どうする
| 固定リンク
コメント