七つの橋渡りのご報告
七つの橋渡りへ行って来られたお客さんからご報告がありました。
夜中12時15分くらい前。
常盤橋のあっちにもこっにもたくさんの人がいてびっくりしたそうです。
携帯で写真を撮ったのを見せて貰いましたが、結構集まってました。
始まる前、とっても大きな声で知り合いと話しをしている方達がいて
近所の方々はやかましいだろうなぁと思いハラハラしてたとか。
まぁ橋の近所のお宅はそれこそ年中行事でしょうから
あきらめてるでしょうか。
23日の0時から歩き始めなければいけないらしく
係りの方が
「5・4・3・2・1・0」
とカウントダウンしてたとか。
歩き始めたら話しができないので、校下など団体で来た方達は
はぐれないように先頭に大きな光る団扇を持ってる人がいたり
手首にお揃いの光る輪っかを付けてたり
みんな色々工夫していたそうです。
橋を渡ってると偶然通り掛かった車が
両側にゾロゾロと人が歩いてるので、しばらく止まってたとか。
木の橋を渡る時はドスドスと音がしたそうです。
一緒に行った先導の方がとっても歩くのが早くて付いて行くのがやっと。
七ツの橋を40分で渡ってきたそうです。
結構、早く終わるんですね。
ずっと川のふちに道路がついているわけじゃないけど
ちゃんと道が分かるように人が立っててくれてたそうです。
それを聞いて方向音痴の私は安心しました。(^_^)
テレビ局も撮影に来てたらしいのですが、映らないようにしてたとか。
結構、金沢も狭い町だから
「見たよ~」
なんて言われるんですよね(^_^)
新聞だと、ずーっと見られるからなお更。
話はちょっとずれますが、あるお客さんが
昔、オイルショックでトイレットペーパーが
無くなってしまうと言う騒動が起きて
慌てて買いに行って、列についてるところを
新聞に載ったことがあるそうです。
ちょっと恥ずかしいものがありますよね。(^_^)
まぁとにかく七つの橋渡りはお客さんの話で大体の感じは分かったので
機会があったらいつか挑戦してみたいと思います。
その時は、なるべく新聞に載るように目立つ格好で行ってみようか。
(/o\) 恥ずかし~
| 固定リンク
コメント