« 平成21年度確定申告メモ | トップページ | 東京オリンピックの記念コイン »

2010年3月 7日 (日)

追跡!A to Z 肥満は悪くない?

痩せてるのに生活習慣病になる人が多くなってるとのこと。
太っているのに生活習慣病と無縁の人もいる。
病気のなりやすさを決めるのは、太っているとか痩せてるとかいうことではなく
異所性脂肪の量が重要であることが分かってきた。
太っているから、動脈硬化になりやすいとかではなく
痩せている人でも、動脈硬化になりやなかったりする。
体系は病気のなりやすさには関係ないという。
(痩せてる、太ってるはBMIの数値をみる)

えっ?たまたまチラッと見た追跡!A to Z !
それは聞き捨てならないですね~
ということで、録画して観てみました。

肥満体形の人は、皮下脂肪や内臓脂肪が多いが
異所性脂肪は全然少なかったりする。
異所性脂肪とは、むき出しの脂肪(ペースト状のような感じ)が
直接、臓器や組織(筋肉等)にたまる脂肪のこと。
この脂肪は脳以外の全身にたまる脂肪で臓器や組織を犯すものらしい。
それゆえに非常に厄介な脂肪である。
太ってる痩せてる関係なく、自分でたまってるかどうかわからない。
肝臓に異所性脂肪がついた状態を脂肪肝という。
この状態が長く続くと肝硬変になったり肝がんが起きることもある。
この病気を新たに NASH ナッシュ(非アルコール性脂肪肝)と名前が付けられている。
150万にも患者がいるのではないかと言われている。

異所性脂肪の毒性は、心臓にも悪影響を与える。
心臓に脂肪がたまるケースが多くなってきているらしい。
心臓の表面だけでなく、心臓の筋肉の内部にも入り込み
心臓にまとわりついて、動きが悪くする。
そうすると心臓発作に繋がりかねない。
血管へも悪影響を及ぼすし、血液の通り道が狭くなってしまい
血管を詰まらせ動脈硬化を起こし深刻な心臓病を引き起こしたりする。

最近の研究でミクロの細胞にまで深刻な悪影響を及ぼすことが分かってきた。
『膵臓すいぞう』をねずみで観察。
ここで作られるホルモン インスリンが出ないのが糖尿病の大きな原因であるが
インスリンを作る細胞を異所性脂肪が殺ししてしまうことが分かった。

シェイラ博士
細胞はミトコンドリアなしでは生きられない。
異所性脂肪の影響を受けて3倍に膨らんで、機能を失っていた。
異所性脂肪から脂肪酸が溶けだし、ミトコンドリアの内部に入り込む。
その毒性でミトコンドリアは酸素呼吸がうまく出来なくなり消滅してしまう。
エネルギーを作れなくなり死んでしまうのだ。

異所性脂肪は体系に反映されない。
皮下脂肪でも内臓脂肪でもなく、
太っているから、痩せてるからというのは関係ない。
検査は、今はどこでも出来るものではないが
血液検査で少しわかるようです。
ALT(GPT)・中性脂肪値が高い。
HDLが低い人は注意が必要。

どうなって体内にたまっていくのか。
脂肪分を食べると体に脂肪がたまる。
まず皮下脂肪が貯まり、それ以上食べ続けると
内臓脂肪がたまって、それがマックスを超えた時に異所性脂肪になる。
日本人は肥満に対して弱い体質で、その異所性脂肪の貯まりやすい。
異所性脂肪が付きやすいが皮下脂肪は付きにくい体質てある。

皮下脂肪は脂肪細胞が脂肪閉じ込める働きをする。
食べすぎると、脂肪細胞に蓄積されて一つの細胞が
3~4倍にも膨れる。
でも閉じ込められていると、体に害はほとんどない。
本来なら皮下脂肪にたまる脂肪が行き場を失って異所性脂肪になる。
その皮下脂肪がたまらないのを脂肪委縮症という。
その脂肪委縮症の患者は痩せているのに
不思議なことに糖尿病になっている。
皮下脂肪にたまるべき脂肪が、たまらず異所性脂肪になってしまう。
皮下脂肪は脂肪を貯蔵として脂肪を閉じ込め
異所性脂肪にならないような役割をしている。

異所性脂肪を減らす方法。
★食事は脂ものを控える。
★運動は一日一万歩 程度。

肉よりお魚。
適正カロリーを守り、歩くことで異所性脂肪は
短期間で劇的に減ることが分かった。
日々の心がけをしっかりすることが結局のところ大事らしい。
食べすぎると皮下脂肪や内臓脂肪が抱え込めなくなってくるから
肥満は良くないらしい。
やっぱり、食事と運動ですね。
お店の中を歩いて仕事をしてると6000~7000歩位。
後は車だしな。歩幅50センチで5キロ?遠いなぁ(>_<)
でも、とっても危ない異所性脂肪がたまらないよう頑張りましょう♪

メタリックシンドローム BMIとは

|

« 平成21年度確定申告メモ | トップページ | 東京オリンピックの記念コイン »

コメント

やっぱり「食事と運動」そして、はにはにさんも書いている「日々の心がけ」が大事なんだなぁ~。
太っているから、痩せているから不健康と一概には言えないところが、また難しいですよね。
年とともに昔ほどたっくさん食べられなくはなっているけれど、コントロールは必要!と痛感します。

投稿: ふくだ | 2010年3月 7日 (日) 13時06分

ふくださん(^o^)丿

結局のところは、みのもんたさんの番組じゃないけど
色んな食材をバランスよく食べるのがいいみたいですね。
脂質だって、ある程度は取らないとだめだろうし。
ただ、ある程度の運動が大事なのは、よく分かりました。
今はソフトバレーをしてるので、運動不足ということはありませんが
いくつになっても足腰は大事だから、鍛練していかなくっちゃ!ですね。
頑張りましょう\(^O^)/

投稿: はにはに | 2010年3月 8日 (月) 00時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 追跡!A to Z 肥満は悪くない?:

» 活性酸素と生活習慣病 [活性酸素を減らす生活]
生活習慣病の発病の原因として、活性酸素が問題になっています。生活習慣病といえば、糖尿病や心臓病、癌、肝臓障害、脳血管障害、腎臓障害などが挙げられますが、特に関係が深い動脈硬化と糖尿病について深く掘り下げてみたいと思います。まず動脈硬化についてですが、動脈硬化は血管が細くもろくなってしまう病気で、血流が悪くなったり血管が破裂してしまう恐ろしいものです。これは血管の内壁に脂質や繊維やカ�... [続きを読む]

受信: 2010年3月 8日 (月) 19時37分

« 平成21年度確定申告メモ | トップページ | 東京オリンピックの記念コイン »