Windows7でおはよう
昨日は息子の入学式でした。
お店は娘に頼んで、学校まで送迎までしてもらいました。楽チン♪
これで、また新たな環境での生活が始まります。
そして、我が家のパソコン新規一転 VisaからWindows7になりました。
この間から、いろいろと読み漁って、書いてある通りバックアップして
準備万端整えて、やっと今日アップグレードできました。
午後5時20分に上書きアップグレードをインストール開始。
途中、もろもろのお祝いをか兼ねて外食することになった。
7時50分になっても終わらないので、仕方なく放置して外出。
でも大丈夫でした。
家に帰ってから続きをやって、見事にセットアップし始め
インターネットに接続出来、前の全然変わらない感覚で使えてます。
上書きってすごいですね。とっても楽でした。
いろいろと準備をして読み漁った苦労はなんだ?って感じです。(^_^)
でも、まぁ途中で何かあっても応用が効かないから準備は不可欠ですね。
まだ、いろいろとwindows7用にアップデートさせてないので
確認してないところはありますが、多分大丈夫でしょう。
やっぱりバックアップされてなかったのが辞書ツールのユーザー辞書。
Vistaから持ってきたのが imjp14cu.dic
道具箱のようアイコン→IMEのプロパティ→ユーザー辞書の辞書名 参照
ここにあった↓
C:\Users\私のパソコン名\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP14\imjp14cu.dic
Windows7は imjp10u.dic
Windowsはここ↓
C:\Users\私のパソコン名i\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
ここにVistaのファイルを置いて、参照でこちらを選んだら
ちゃんとユーザー辞書が使えるようになるかなぁと思ったら甘かった。
「認識できない辞書です。MS-IMEのユーザー辞書として指定することができません」
辞書ツール→ツールの IME辞書からの登録というのを見つけたので
Vistaのファイルimjp14cu.dicを選択してみると、
「認識できないファイルです。」と出る。
ツールに「テキストファイルからの登録」があったので
2008年の11月に保存してあったoutput1.txtを読み込んだら
入っていきました。(^_^)//"""""パチパチ
多分vistaから保存してきた imjp14cu.dic をいかせる方法が
あるんでしょうけど・・・・
とりあえず、今はこれでほぼユーザー辞書が使えるようになりました。
もしかしてWindows7の imjp10u.dicのファイルを削除したら
Vistaのimjp14cu.dic に指定できるのかなぁ?
やってみたいけど、壊れたら困るしなぁ(^_^;) とりあえずこれでいっか。
『追記
今、使ってる辞書ツールのファイルimjp10u.dicを
テキストファイル形式で保存する方法↓
IME の「ユーザー辞書」をバックアップする際』
後は昨日出来なかったインストール後に行うことをしなくては。
でも、ffftp も terapad も普通に動作する感じです。
Lhaplus と terapad はまぁ新しいバージョンにしとけばいいけど
ffftp は設定が初めからだったかなぁ?
それが一番面倒かも。
Windows® 7へのアップグレードを行う際は、事前に以下をご確認の上、「Windows® 7へのアップグレード手順」にしたがって、アップグレードを行ってください。
ここのインストール後に行うことをチェック。
FMかんたんバックアップ と アップデートナビ をアップデートすること。
私のはWindows7は HomePremium かと思ったら Ultimate でした。
もう一回ダウンロードしなおさなくっちゃ。
アップグレードしてる途中に、どうしても外出しなくちゃいけなくなったときに
ptsさんに助言していただいたんですが、その後で
twitter
OnsitePCWorks Makoto Fujii
@hanihani55 おぉ、それはなりよりでした。起動が早くなったWindows7をお楽しみください。起動周りのトラブルが多いのでスタンバイとか休止状態のチェックをお忘れなく…。
と言われ・・・・
ここの留意事項に気がつきました。
Windows7 へのアップグレードを行う際の留意事項[2009年発表モデル詳細]
しまった。見逃した(>_<)
ptsさん、ありがとうございます。
まぁ一辺に出来ないので、ぼちぼちがんばります。
| 固定リンク
コメント
win7移行、お疲れ様です。
私のPCの1台がvistaで重いのでwin7にしようかどうしようか迷ってます。
移行する時はいろいろ教えてくださいね。(*^.^*)
投稿: ポルコ | 2011年4月 9日 (土) 14時40分
お疲れ様でございました。
辞書はOfficeも絡んでくるのでテキスト形式でエクスポートしておくのが良さそうです。以前のものを保存されていたのはナイスでしたね。
またよろしくお願い致します。
投稿: pts. | 2011年4月 9日 (土) 16時48分
ポルコさん(^o^)丿
Windows7にアップグレードがんばりました。
と言っても、上書きだっので、いろいろなものがしっかり残ってて助かりました。
多分、私よりポルさんの方が応用が効いて、スムーズにことが進むと思います。
win7は本当に早いです。
起動するときも、ついついVistaの調子で待ってしまい
気がついたら、とっくに起動してたりします。(^o^)
投稿: はにはに | 2011年4月 9日 (土) 23時26分
ptsさん(^o^)丿
いろいろありがとうございました。
ptsさんに電源とか休止状態とかのトラブルの話を聞くと
確かにそれにまつわる注意事項が出てました。
電源を長押してトラブル・・・確かにVistaの時のシャットアウトは
電源ボタンをクリックして右に出てくる『シャットアウト』に合わせてクリック
それで電源が切るようになってましたよね。
でも、Windows7は同じ動きでやると『スリープ』になってしまう。
それで変になるのかなぁ?
私もやってしまいそうです。
でも話を聞いてるのと聞いてないのじゃ違いますよね。
ありがとうございました。
ユーザー辞書はリカバリでもアップグレードでも毎度悩んでました。
それで、毎回処理したことを覚書とファイルを残してあったので
とってもラッキーでした。
その方法がベストなんですね♪よかった~
投稿: はにはに | 2011年4月 9日 (土) 23時40分
息子さん、ご入学おめでとうございま~す!サクラはまだツボミだったかな?
前回の「Vista から Windows 7 へのアップグレード準備①、②」と今日のWindows7シリーズ。何回読んでも、「・・・・・・・・・・・・」ってなる、私。
今はXPじゃなく7の時代なのさ!ってことは風の便りで聞いてるんですけどね(笑)。
はぁ~~~、自分の機械音痴が悲しい~!!
投稿: ふくだ | 2011年4月11日 (月) 16時05分
ふくださん(^o^)丿
ありがとうございます。
例年より遅い桜ですが、多分、息子の通う道々で
見れるんじゃないかと思ってます。
でも、桜を見て喜ぶかどうかは定かではありませんが(;^_^A
アップグレードの日誌は、自分で何をしたのか覚書の要素満載で
いろんなとこにリンクして、後で自分のしたことがわかるようにと思って
書いてるんですが・・・・(^_^;)
まぁ昔使ってたMEじゃないから、そんな変なことにはならないんですけどね。
windows7は、本当に優秀です。
vistaからでもそう思うんだから、XPからだとそれはそれは・・・・
MEからだと 月とすっぽん ほどです。
ふくださんも機会がありましたら、変えてみてくださいね。
ちなみに私も機械音痴で方向音痴です。
投稿: はにはに | 2011年4月11日 (月) 23時11分