ラ・フォル・ジュルネ 耳と心に優しい夜
今日はラ・フォル・ジュルネのコンサートに行ってきました。
クラッシックはほとんど聴かないので、全然詳しくないんですが
生の演奏は凄く綺麗で大好きなんです。
音楽堂で聴きたかったので、行ける時間帯で選らんだら
韓国のウォンジュ・フィルハーモニー管弦楽団になりました。
実話、ドイツのヴュルテンベルグ管弦楽団だと思いこんでたんですが
今回の東日本大地震の影響で、ウォンジュ・フィルハーモニー管弦楽団の
予定が変わったと放送されてるのを見て、2日の予定が変わらないので
あれ?と思い気が付きました。
今日、コンサート会場でオーケストラのメンバーが出てきたら
アレ?韓国?日本人?なんてちょっとざわつきました。
ウォンとヴュルと、よく似た名前の出だしだったので、絶対私と同じように
勘違いしている方がいるでしょうね。
韓国のウォンジュ・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者は
ヨンミン・パクとアンサンブル金沢の井上道義。
ヨンミンさんの指揮したベートーベン「エグモント」序曲
シューベルトの「ロザムンディ」序曲
とっても静かな繊細に弾く曲でした。
そして井上さんの指揮した曲はシューベルトの「オリアンテ」序曲と
ロッシーニのセヴィリヤの理髪師」序曲です。
抑揚のある激しい曲で、指揮する姿に圧倒されました。
そして最後はロッシーニの「ウイリアム・テル」序曲です。
前半はとってもとっても静かで子守唄のようで、隣に座ってた女性も
ついつい、うとうとするような心地の良い曲でしたが
突然に朝方の目覚ましのように、走り出してしまいそうな
よく聴く曲が始まりました。
生演奏はいいですよ~♪
あっと言う間の1時間弱。
もう一つ後のオーケストラ・アンサンブル金沢 (略してOEK)の分も
買っておけば良かった。
先行予約で当たればの話ですが・・・
でも、今日のように前から5列目じゃ見れないでしょうね。
その代わり、音楽堂の前で
とっても陽気などこかの民族衣装を着た
グループが演奏してました。
バス時間があったので、しばらく見てたら
楽しくて1本バスを遅らせました。
メモするものがなかったので
家に帰って調べたら
「エーデルワイスカペレwith MARIA」 という方たちのようです。
コンサートが始まる6時前にも
やってましたが
その時は、えらい長いパイプのような
楽器を演奏してました。
アルプホルンというもらしです。
残念ながら写真を撮れませんでした。
アルプス民族音楽楽団とか。
ドイツ?スイス?
ヨーデルも歌ってました。
とっても綺麗なボーカルで
歌も伸びのある声で上手。
とっても楽しい夜を過ごさせてもらいました。
確か明日も明後日もするようなことを言ってたような。
明日も行きたいくらいだけど・・・・
また来年ですね。楽しみにしてます。
ちなみにこの楽器はクーグロッケンだそうです。
ラ・フォル・ジュルネ金沢「熱狂の日」音楽祭2011 twitter
追記 5/13
私が二ュースに映ってるのを見たというお客さんが出現!!
夕方、お店を出るときに、今からラ・フォル・ジュルネのコンサートに行くと
話しをしていたので、ニュースが出たとき、目を皿のようにして見てたとか。(^o^)
なんせ5列目だからね~
残念!!見たかった(#^.^#)
| 固定リンク
コメント
最初の頃は、‘ラ・フォル・ジュルネ’って何?何の催し??って思ったものです。
今は…なんとな~く、おぼろげ~に、わかったような気がします(^^;)
と言っても、行ったことないんですけど。
知らない曲だと眠くなっちゃいそう!とか、お高いイメージ(お値段)があって。
きっと、1度行ったら、魅了されるんだろうなぁ~。
投稿: ふくだ | 2011年5月10日 (火) 00時09分
ふくださん(^o^)丿
ラ・フォル・ジュルネ 私も去年初めて行ったんですが
もともとは、市役所の前で、どこかの吹奏楽部が演奏してたのを聴いて
生の楽器っていいなぁと思ったのがきっかけです。
去年は、1500円でクロージイングコンサートに行ったんですが
自由席のだと順番を待つのが大変なので
今年は、会員登録して、パソコンから先行予約でチッケトを買いました。
音楽堂で前から5列目。2000円。 (^_^)//"""""パチパチ
1時間くらいなので、時間は短いですが
それはそれは綺麗な音ですよ!!!
後ろの席だと1500円かな?
2階席は、オーケストラ全体が見れるので、それもまたいいものです。
来年は是非、軽く何か聴いてみてくださいね。
時間がなくなった。
つづきのレスはまた夕方σ(^_^;)アセアセ...
投稿: はにはに | 2011年5月10日 (火) 10時41分