« 平成の宮中三殿 春の雨 | トップページ | 東京2020チケット申し込み完了 »

2019年5月 5日 (日)

風と緑の楽都音楽祭2019

今年も行ってきました。風と緑の楽都音楽祭2019

お店が終わってから見に行くので、見られるものが限られますが

年に一回だけのクラッシックタイムです。

いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭 HP

2019jpg

5/3は、邦楽ホールのコンサートまで少し時間があったので

チケットの半券でショパンのピアノオーデションの優秀者の演奏を聴いてました。

小さな女の子や、男の子が上手に弾くのでびっくりでした。(交流ホールにて)

4人くらい聴けたかなぁ?時間が来たので出ましたがもう少し聴いていたかったです。

石川県の子たちなんでしょうか。

沢山練習して頑張てるんでしょうね。楽しみですね。

 

そして慌てて邦楽ホールへ。

ここは、こじんまりしていて、とっても好きなホールです。

白夜の北欧音楽紀行と題して池辺晋一朗さんのお話があったので選んだんですが

冗談の好きな面白い方でした。

ピアノにヴァイオリンとホルンの演奏は、一つの楽器の音がはっきり聴けて

面白かったです。

ヴァイオリンの音が真田丸のテーマ曲の音によく似た個所があって

真田丸のテーマが聴きたいなぁ~なんて思いながらいました。

ホルンを単独で聴くのは初めてで、ラッパ?の部分に手を入れて

音の出し方を変えているのに感心しました。

 

そして/5/4は ユベール・スダーン(指揮) エーテボリ歌劇場管弦楽団

大所帯でとっても迫力がありました。

音楽のことは全然詳しくないので、なんにも言えないのが歯がゆいですが

指揮者のユベール・スダーンも陽気な感じでした(^_^;)

そして終わってから、慌てて邦楽ホールへ。

ヴァイオリン ギドン・クレーメル ピアノ ゲオルギス・オソーキンス

オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏です。

アンサンブル金沢は、なんだかほっとします。なぜか落ち着きます。

そしてヴァイオリンが本当に優しい音色で、とっても綺麗でした。

すごい方です。

3日にアンケートを渡されて、そのまま持って帰って来たんですが

音楽祭は、ラ・フォル・ジュルネから12回催してるとのことで

来場は何回目ですか?の問いに、何回目か分からないので調べてみたら

今回で10回目でした。そんなになるんですね。びっくり。

GWの連休中は、お店があるので休めず、なんとなくしょんぼりしてたんですが

ラ・フォル・ジュルネが始まって以降は、GWが楽しみになりました。

これからも楽しいコンサートをよろしくお願いします。

 

|

« 平成の宮中三殿 春の雨 | トップページ | 東京2020チケット申し込み完了 »

コメント

はにはにさんのブログで四季や行事を感じる人間、それが私(笑)。
一度は生で遠くからでも眺めてみたいものです。
そう思いながら、結構な人の賑わいに腰がひける(;^_^A
新聞で、有名なピアノが使われたとか読むと殊更に
「それはおしいチャンスを逃したぜ」とも思うんですけどね。
ラ・フォル・ジュルネが始まって、もうそんなに経つんだな~。
最初は何のことやらサッパリわからなかったんですけど
定着しましたね♪

投稿: ふくだ | 2019年5月 7日 (火) 11時32分

ふくださん(^o^)丿

一年って早いですよね~
そして10年も思い返せば早く感じるんですよね。
四季を感じていただきありがとうございます(^o^)
何があっても季節は巡ってきて、行事も巡ってきて
まぁありがたいことですね。

2010年に初めて音楽祭に行ったんですが
ふくださんのコメントがあるかな?と思い見てみたら
なんとふくださんからの初めてのコメントが2008年の2月でした。
パソコンの中とは言え、長いお付き合いとなりました。
また令和時代もよろしくです(^o^)丿

投稿: はにはに | 2019年5月 9日 (木) 00時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 平成の宮中三殿 春の雨 | トップページ | 東京2020チケット申し込み完了 »