« 総理の夫 原田マハ | トップページ | アルバム14冊捨てました »

2021年1月28日 (木)

相続登記をやってみた

白峰に父が残した山があり、相続登記しておかないと、いざ売ろうとしたとき

大変だと言う話を聞きました。(買う物好きはいませんが)

同級生も働いている市役所支所の方の話では、自分で申請してきたとのことでした。

本人なら自分ででも出来るとのことで、どうかなぁと思いつつ

2019年に一度法務局に予約して相談をしに行きました。

法務局の相談員に窓口で『登録事項要約書』を取ってきてと言われ

言われるまま申請して1通450円×10件分手数料4500円 印紙を買って払いました。

(山は細かく番地があって10件になってます)

相談員のところに戻ると

「これ、人に頼むと2倍くらい取られますよ」

と、暗に自分でしたらいいと言わんばかりの口ぶりでした。

父一人の名義になっており、相続でもめることはなく

多分、比較的簡単な事例だからだと思います。

この土地が共同名義になっていると、関わっている子供とか孫とか

枝分かれで実印を貰わないと行けなくなるようです。

近くにいればいいですが、揉めてるとか疎遠とかで難しくなると

司法書士の手を借りなければならなくなり、費用も嵩むとか。

本やネットを見ると、共同名義は避けた方が望ましいと書いてあります。

家の山なら価値は低いけど、町中だとそんなわけには行かなくなるでしょうか。

でも町中なら尚更一人の方がスムーズですよね。

もし売却したらそのお金は法定相続分どおりに分けるという話をしておけば

いいのかもしれないし、旦那が亡くなって奥さんが残った場合

『始期付き配偶者移住権設定仮登録』があるらしいです。

詳しくは週刊現代 別冊 おとなの週刊現代

『マンガで読む 死後の手続き』を読んでみてください。

検索のとっかかりになる本だと思います。

Dsc_0071

私もこの記事が週刊現代に載ったときに、ものすごく参考にしました。

家は、母が亡くなってからと思っていたので、そのタイミングで

相談に行ったのですが・・・・

それぞれ事情が違うからまずは法務局に相談ですね。

今年1月の連休明けにもう一度必要書類の確認で相談の予約を取ろうとしたら

今はコロナで、20分間なら電話での相談も受け付けると言われ

大雪で午後から空いているというので、即予約しました。

聞きたいことを整理して相談員さんからの電話を待ちました。

わざわざ行かなくていいので助かりました。

それと、ものすごく助かったのはネットに載っている

司法書士さんの沢山の記事でした。

自分で調べるので分からないことだらけで結構時間が掛かりましたが

本当に参考になりました。

1月20日、とにかく何とか形にして、もう一度法務局の相談窓口を予約して

書類一式見てもらい、不備を指摘されたところを修正して

1月21日に本提出。

1月25日 法務局から、さらに足りない戸籍を指摘され

1月26日 鶴来まで行って祖父の抜けていた戸籍を取りに行って

その足で法務局に再度提出。

来月早々完了するとのことでした。

失業中なので時間は沢山あってスムーズに進みましたが

仕事をしながらでは、なかなか時間が掛かるかもしれませんね。 

この登記申請書なんですが、結局は代々繋がっていくんですよね。

子供の時代ではどうなっているか分かりませんが

今の資料は参考になると思うので、きっちり残しておこうと思っています。

でもどんな形で?

Wordで残したんですが、どうかなぁ・・・・

CD? マイクロSD? 

30年後?40年後?  どんな記憶媒体になってるんでしょうか・・・

無理か・・・紙で残す方が正しいか・・・

墨じゃないから消えたりして(∋_∈)

因みに登録免許税は固定資産の評価証明書の表示されている課税価格の

0.004を乗じた額です。

登録免許税の税額表 国税庁

2021年3月31日まで登録免許税の免税措置があります。

相続登記の登録免許税の免税措置について 法務局

番地ごとに10万以下の土地の免税か

私の立場で言うと、おじいちゃんの名義のままになってた場合ですね。

家は10万以下のケースにあたります。

ほんの僅かですが安くなりました。(^_^;)   ラッキー

ややこしかったけど面白かったです。 (暇なので(^_-)-☆)

 

追記

twitterで検索してたら、もう一つ届け出が必要なことを知りました。

森林の土地の所有者届出制度 林野庁 

石川県 森林の土地の所有者届出制度について

( ´o`)п< < (ハァ~)

|

« 総理の夫 原田マハ | トップページ | アルバム14冊捨てました »

コメント

すごい!自分でやるなんて!!
それに、流れを残しておくのいいと思います!動画とかもどうですか?(笑)
知り合いのおばぁちゃんが亡くなって、やはりいろいろ市役所やら法務局やら回った〜って話を聞いたとき、「大人じゃ〜ん」と思いました(笑)。年齢的には既に十分大人なんですけどね。
本やネットで調べられるのは便利な時代です。それが頭に入ってくるかは別として(私は入らない(^_^;))。
解せないのは、証紙とか印紙とか、また違う窓口に買いに行って、それをまた提出して‥‥‥‥みたいなシステムがあるとき。面倒くさい!(笑)
何事も経験とは、まさにこういうことですね。

投稿: ふくだ | 2021年1月28日 (木) 16時59分

ふくださん(^o^)丿

ある程度の年齢になると経験することになるんですよね~
早くにそれを経験するということは、お気の毒な事なんですよね。
それにしても、今の時代だからネットで検索して、専門家の話も聞けるし、動画も見れるし最高です。
まぁ話がややこしいと自分では無理になってくるらしいけど、それでも時間を掛ければ、きっと出来ることなんでしょうね。

証紙。本当に意味が分からないですよね。
まぁ法務局の窓口では、一切お金は受け取らないのかなぁ?
証紙はカードも使えないみたいで・・・(^_^;)
家は少額だからいいけど、大金の人はどうなんでしょうね~
銀行で買うか(^_^;) それも面倒ですね。

投稿: はにはに | 2021年1月30日 (土) 13時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 総理の夫 原田マハ | トップページ | アルバム14冊捨てました »