パソコン・インターネット

2022年2月 4日 (金)

スマホをカードリーダ代わりにPCでe-Tax確定申告

国税庁  確定申告特集 (国税庁からのお知らせ)を見たら

パソコンとスマホでe-Tax!

マイナンバーカードをスマホで読み取り

『パソコンの方も ICカードリーダライタを使用せず

e-Tax送信ができるようになります』

と出てました。

令和3年分確定申告(令和4年1月~)から、パソコンで申告書を作成される方も、スマホのアプリ(マイナポータルアプリ)でパソコン上に表示された2次元バーコード(QRコード)を読み取れば、ICカードリーダライタを使用せず、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ができるようになります。

危なかった~

AmazonでICカードリーダを注文したすぐ後に見たので

慌ててキャンセルしました。

マスターの年末調整は会社でしてくれない模様です。

年金の申告もあるからなのか源泉徴収票だけ渡されたそうです。

自分で確定申告をしてくださいってことですね。(>_<)

まぁ私も実家の分の確定申告もあるので、取り合えず ICカードリーダが

必要ないということが分かっただけでも良かったです。

確定申告事態はこれまでと同じなのでわかるかと思うんですが

スマホをカードリーダ代わりに使うのは、また戸惑いそうですね。

がんばります!

R3 

| | コメント (2)

2022年1月17日 (月)

SIMロック解除コードを入力する画面が出ない

ラインモのSIMが昨日早々に届いた。

でも私はいつもガラケーのアラームを目覚まし時計代わりにしていたので

スマホの切り替えをする前に、なんとしても目覚まし時計を買ってこないと

会社に遅刻してしまいます。

で、近所のお店に行ってSEIKOの綺麗な目覚ましを買ってきました。

これで大丈夫!

それで勇んでやってみたけど・・・・

新しいSIMを挿したらSIMロックの解除コードを入れる画面が

出るはずなのに

出ない。

SIMロックを解除してから回線切り替えの手続きに進むのに

その画面が出ないから進めません。(>_<)おかしいなぁ~

白ロムだからダメなのかな・・・

また散々検索してSIMロックされているか調べる方法を見つけました。

電話回線アプリでスマホ内部のSIMロックの画面に行く方法だそうです

  旅のよろず話 『ドコモ版Xperia XZ 白ロムのSIMロック解除』

  旅のよろず話様 助かりました。ありがとうございます。

電話ダイヤル画面で入力→  *#*#7465625#*#* 

そしたら SIMロック の画面が出てきました。

『ロックされていません』  と出てます。

ん?ロックされていない?あれ?買った時から解除されてたのかなぁ?

それとも勝手に解除されたのかなぁ?それはないか・・・

謎です。

ドコモオンラインで解除コードが届くのはロックされてるとか

されてないとか関係ないのかな?

ってことは、このまま進めるということですね。

しかし時間制限が・・・回線切替 夜の8時30分まで

まぁ明日、お仕事から帰って夕飯を食べてからですね。

本当に出来るのかな・・・(>_<)

まぁ1週間したらラインモから強制的に回線切り替えになるらしい。

 

それにしてもSIMカードと初期設定マニュアルが付いてきたけど

字が恐ろしく小さい。

若者向きですね(>_<) 頑張ります。

マニュアルによると、順番としては

  1. 使う端末のSIMロック解除の確認                                                   (ソフトバンク・Yモバ契約の方はは不要)
  2. 回線切替 (Myソフトバンクの暗証番号必要) 1~2時間かかる
  3. 回線切替のメールが届いたら 端末の電源を切ってSIM挿入
  4. APM設定 よく確認して入力 最後に必ず右上 ここから『保存』をタップ

追記:1月19日 開通しまいした。(^_^)//"""""パチパチ

   NifMoの方を解約しよう。

Gozensou2

| | コメント (4)

2022年1月15日 (土)

3GのガラケーからLIEMOへ

あけましておめでとうございます。 

っていうか、もう寒中お見舞い申し上げます。 ですね。

今年もよろしくお願いいたします。m(__)m

 

さて、今使っている202SHのガラケーは、ネットで買ったものです。

ソフトバンクで契約しているアクオス911SHのSIMを(2006年発売)

202SH(2013年発売)の携帯に挿して使ってます。

そしてXperia5のスマホもネットで買ったもの。

ようするに202SHのガラケーとスマホの2台持ちです。

そのXperiaは、niftyのNifMo(格安)でスマホのデータ3GBのみの

契約をしています。(nifty会員 770円 タブレットのように使ってます)

ガラケーの契約は初期のオレンジプランというもので契約料は全部で2000円。

電話とメール料金が2000円まで使える契約です。

一か月2000円使い切らなければ、翌月に6000円まで繰り越しされます。

この契約を解約するのがもったいなくて、ずっとこのままだったんですが

最近、ネットで契約できるプランも安くなり、ガラケーの調子も悪くなってきたので

そろそろ契約を変えようかと思った次第です。

で、ソフトバンクから移行が簡単そうなラインモにしようと思い

『のりかえ手順』の通りに進めていくことに!

ソフトバンクのガラケーをSIMロック解除をしないといけないと思い

My SoftBankで手順に沿って手続きしていくと

今使っているガラケーの製造番号(IMEI)を入力するようにと出てきました。

番号の調べ方はこちら↓

  (待受画面で「*#06#」と入力すると表示される)

勇んで入力したら

入力された番号に誤りがあります』と出る。

そうだソフトバンクと契約してるのは前の携帯だ(>_<)と思い出し

引き出しに仕舞いこんであった古い携帯を引っ張り出して

電源を入れたら、なんとか動いて製造番号を調べることができた。

でも今度は

『入力された番号の製品はSIMロック解除対象外です』と出た。

(>_<)駄目だ。移行できない・・・

なんとか対処法が載ってないかと調べたら、ヤフーの知恵袋に

「いろいろ混乱してませんか?」と出てました。

そうなんです。

この携帯を使い続けようと思えばSIMロック解除が必要なんです。

私の場合、3Gのガラケーはどう考えても使えません。

Dsc_0401

写真左側が古いアクオス携帯。TVアンテナも伸びます。

右側が少し新しい202SH。コンパクトで重宝してます。

これが使えなくなるのも寂しいなぁ~

 

ん?まてよ・・・ってことは、ラインモで契約する奴は

ネットで買った白ロムのXperia。

白ロムってSMIフリーのことかと思ったけど違う?

不安になって調べてみたら、大間違いでした。

白ロムは、SIMカードが入っない電話番号が登録されていない携帯電話本体。

私はネットで買う時にdocomo系列で使える白ロムのスマホを買いました。

 (NifMoがdocomo系列だったから)

SIMフリーとは、docomoでもソフトバンクでも限定されず使える携帯電話本体。

「白ロム」と「SIMフリー」は 全く違うといことだそうで( ̄□ ̄;)!!マズイ

SMIフリーかどうかの確認方法↓ android 

スマホの設定→デバイス情報→SIMのステータス→NTT docomo

やっぱりドコモになっててフリーではないみたい。

フリーにするには、ドコモオンラインショップでdアカウントがあれば

手続きが出来るとわかり一安心。

dアカウントはdポイントとかd払いでいつも利用してるから

意味が分かります。良かった。

早速、ドコモオンラインショップでSIMロック解除のページへ。

電話の画面で「*#06#」と入力して製造番号(IMEI)を調べて入力。

SIMロック解除の手続きをして、解除コードをメールで送ってもらった。

でもこれで完了しない模様。

取扱説明書のページに誘導されました。

自分でやり方を調べてやってくださいっていうことですね。

 

取扱説明書 SIMロック解除

1 他社のSIMカードを取り付ける
2 本端末の電源を入れる
3 SIMロック解除コードを入力
[ロック解除]

ってことは、新しい契約のSIMが来ないと解除できないってことですね。

でもまぁこれで準備は出来た。

昨日一日かかりました。

よし申し込もう。

ヘ(^ヘ^)(^ノ^)ノ 本当にややこしいことをしてしまった。

それにしてもパソコンが使えないと、なかなか手続きがやっかいかもね。

マスターも一緒にと思ったのに「まだいい」と一言。

まぁこれだけ書き残しとけば、1年後でもやり方を思い出すでしょう。かなぁ?

| | コメント (6)

2021年8月18日 (水)

Internet Explorerではこのページは表示できません

元VistaをWin7にアップデートした廃棄処分予定のPCの続きです。

8月15日の夜中にリカバリディスクでもう一度購入時の状態に戻して

ネットに繋がるかRANケーブルを繋いでみたら、良く分からないけど繋がりました。

でも、なぜかniftyのHPは開くけど、そこに出てる話題のワードを開くと

IEが開いて『このページは表示できません』と出る。

確かにインターネットには繋がってるのに何で?

Internet Explorer の設定を何か変更しないとダメなのかな?と

色々とノートパソコンで検索してやってみたけど全くダメ。

でもniftyのHPが表示されるということは、確かにネットに繋がっているし・・・

IE8事態が駄目になったのかな?と思い、いつも使ってる Google Chomeを

インストールすることにした。

けどネットに繋がってないってことは、ダウンロードできない。

それで、今使ってるノートパソコンを使って、ダウンロードするファイルをUSBで保存して

古いPCに入れてみたらどうなるかなぁと思い付きました。

またまた検索して調べてみたら、書いてくれてあるところを見つけました。

(^_^)//"""""パチパチ 素晴らしい~♬

@DIME   ←小学館の トレンドマガジンの中の記事↓

知ってた?オフラインでもできるGoogle Chomeのインストール方法

本当におかげ様で助かりました。

見事にGoogleで検索できるようになりました。(^_^)//"""""パチパチ

良く見たら

『Internet Explorer ではこのページは表示できません』と出てる。

では・・・ではってことは、これでは駄目だってことだったのか?

まぁ良いけど。(>_<)

Googleでニュースサイトとか開いてみたけど、遅!

いつまで経ってもマークがクルクル回ってます。

これで気が済みました。夜な夜な頑張ったかいがありました。

もう一回 ハードディスクのデータを消去して廃棄処分します。

ちょっと愛おしいけど仕方がないですね。ご苦労様でした。

リサイクルして何かに生まれ変わってくれれば幸いです♪

記念撮影も終了!

Dsc_0281

| | コメント (2)

2021年8月14日 (土)

富士通元Vista PCを 廃棄処分 

20年くらいお盆が休みだったことがなかったので今年はお盆に

お墓参りにでも行って来ようと思ってたのに、この雨です。

それに加えて新型コロナで、白峰にも行きにくい雰囲気です。

そんな訳で暇を持て余し、長くほったらかしになっていた

富士通のVistaで買ってWindows7にバージョンアップした

古いPCを処分してしまうにことにしました。

Dsc_0270

これが厄介です。

パッと捨てるわけにはいかないんですよね。

やっぱり気持ち悪いので綺麗に空っぽの状態で捨てなきゃと思い

久々に電源を入れてみました。

綺麗です。ネットに繋がってないので動きも早い。

このPCにトラブル解決ガイド他取扱説明書が付いていて、見てみると

専用ソフト『ハードディスクデータ消去』が付いているようです。

これってリカバリして初期化してからやるんでしょうか?

このソフトは、ファイル削除や初期化と違い、ハードディスクの全領域について

元あったデータに固定パターンを上書きするため

データが復元されにくいらしいのですが、特殊なソフトウェアを使えば

データを復元される可能性はゼロではないとのことです。

これは「消去する」というより「別なデータで置き替える」というのが正確な言い方です。元のデータに別なデータを上書きして、違う情報にしてしまうのです。

まぁ私のパソコンにそんな大事なものは入ってないので

そこまで心配はしてませんが、取り合えずはやってみようと思います。

壊れても全然大丈夫だしね。

前のMeを捨てたときも、リカバリの途中で動かなくなって

完了しないまま金沢市の資源搬入ステーションに持ち込んだんでした。

今回は出来る限りやってみます。

前に使っていたのは富士通なので、順番はどうやればいいのか分からず

HPで調べることにしました。

パソコン廃棄、譲渡前の常識!データを消去しよう』

  [Q&A情報]ハードディスクのデータを完全に消去することはできますか。

(>_<)ゥゥゥ なんかめげてきましたが

よく分からないけど、用心に書いてある通りにやってみました。

1.リカバリディスクセット作成 (廃棄する場合は必要ないらしい)

  譲渡するわけではないので要らないんですが、実験に作って

  もう一度立ち上げてみることにしました。(遊び)

2.ハードディスクのデータを消去する

 

これでパソコンのデータも消えて完了です。

普通、廃棄する場合はここで捨ててしまえば良いようです。

パソコンを改めて立ち上げる時には、1.のリカバリディスクが必要なので

一緒に置かなければ大丈夫なのかなぁ?

私は、お遊びでもう一度1.のリカバリディスクを使って

起動しなおして購入状態に戻してみました。

     ↓

     ↓

セットアップが始まってしまいました。

午前0時を超えてしまいそうです。(>_<)やめときゃよかった。

 

8月15日 追記

ついでにwindows7のアップデートCDもあったので

どうなるのかなやってみました。

無事に成功。

空っぽだから早いのかな?

なんか捨てるのが惜しくなったけど、ネットに繋げると恐ろしく遅いからね。

2009年5月に買ったパソコンだからしょうがないね。(^_^;)

| | コメント (2)

2021年3月29日 (月)

WiFi 物理故障?

去年末からなんんだかパソコンの調子がイマイチで

メモリ増設から始まって、そこからなんとなくWiFiの調子も悪くなり

NTTさんに何度かサポートして頂いたり

それでも調子が悪く、とうとう再起動しても復旧しない時もあったりしました。

SSIDも出てこなかったり、設定のWiFiのアイコンが出て来なかったりで

これはどう考えてもパソコンが原因だと気が付きました。

トラブルシューティングに出てくる 

『ワイヤレスアダプターまたはアクセスポイントに関する問題』で

デバイスマネージャーの使われているネットワークアダプターを

更新してみたり、削除してみたり 

ネットワークをリセットして、もう一度暗号キーを入れて設定しなおしたり。

ホームゲートウェイのアクセスポイントのチャンネルを変えてみると

良いとあったので、自動になっていたものを番号指定してみたり。

訳が分からない中、検索して色々とやってみました。

しばらくは調子良かったりもするんですが、やっぱり同じ症状が出てきます。

どうにかして直そうと色々やってたおかげで良い暇つぶしになったけど

どうにも面倒です。

有線にするのも、また不便。(>_<) 駄目だこりゃ。(いかりや長介風)

パソコンの右端に故障診断・修理受付のフリーダイヤルが載っているんで

サポートに電話してみることにしました。

デバイスの更新は試したと言うと、BIOSのセットアップモードで

工場出荷状態に戻す手順を教えて頂き、これで直らない場合は

最悪、再セットアップ(リカバリ)ですね。と言われ覚悟してました。

そこからしばらくは調子が良かったのですが、やっぱり駄目。

もうリカバリ覚悟で、どうやったらいいのか確かめようと

もう一度サポートに電話したら、パソコンの放電を試すように言われました。

でも2か月くらい前にやったばかりでした。

そのサポートの方と少しパソコンの設定の状態を話したり

BIOSセットアップユーティリティからリカバリのやり方(ユーザーマニュアル参照)を

教えて貰ったりしているうちに

WiFiのアイコンやSSIDが出ないことがあると言うと

その症状は物理故障かも知れないですね。とおっしゃる。

それだと今までの経験上リカバリをしても直らない可能性が大きいんだとか。

要は、WiFiの基盤部分が壊れている(物理故障)ので、修理に出すと

基盤全部とっ変えて6万かかるそうです。 ( ̄□ ̄;)!! ロクマン

とにかくダメ元で一度再セットアップ(リカバリ)をやってみます。

と言うと、WiFiの子機なるものがあることを教えてくれました。

WiFiの機能が付いていないパソコンにUSBで差し込んで

ネットにつなげるものがあるそうです。

1000円しないとか。

え~~~~~そんなものがあるんですね。

全然気が付きませんでした。

NTTのホームゲートウェイルータは、802.11n 2.4GHz

amazonの一番人気tp-linkのTL-WN725Nを買いました。

これって古い型なのかなぁ?まぁ私には5.0GHzは必要ないようです。

失敗しても安いから気楽です。

設定も簡単!無事繋がりました。

(これでまた同じ症状が出たら・・・どうしましょ)

インターネット回線スピードテスト で速度測定してみました。

有線(イーサネット) DL 180Mbps  UL  104Mbps

既存のWiFi      DL 25Mbps  UL 16Mbps

WiFi子機              DL 21~47Mps   UL  41~46Mps

前と同じ感覚で使えます。良かった~(^_^)//"""""パチパチ

サポート様、本当にありがとう~(^_^)//"""""パチパチ

因みにメモリの増設が原因か聞いてみたら、パソコンとの相性があって

それが原因でないとも言い切れないと言われました。

自作のパソコンを作る時は、一番気を使うところだそうです。

まぁパソコンももう買って5年経つもんね。

なんでも壊れかけると次から次だから、覚悟しときましょう。

 

↓ 全く関係ありませんが氷見の堤防です。

Img_4193

| | コメント (2)

2021年3月 6日 (土)

就活中の近況

もう3月6日となりました。 はやっ

2月の頭にお店のお客さんから「元気~?」と電話がかかり

もう何か仕事始めて家にいないかぁ~と思いながら電話したそうで

マスターも私もまだ仕事してないけど元気です(^o^)

と報告して切りました。

そっか~そうだよね~そろそろ行動しないとね~

あまりにも暇だものね。時間がもったいない~  と

2月に入ってやんわり就活開始。

ハローワークへ行って応募してから結果が出るまで、最低2週間はかかりますね。

(今だ決まらず( ̄□ ̄;)!!)

中旬には冷蔵庫が壊れて、野菜室の野菜が凍る始末。

(きゅうりは凍るけどキャベツは凍らない)

冷蔵庫も冷えなくなり、元気なのは冷凍庫だけ。

慌てて冷蔵庫を買いに行ったら、26日にしか届かないとのことで

それまで余分な食材は買わず、豆に買い物に行ってなんとか凌ぎました。

その間、白峰に行って娘の仕事関係でお願いごとをして回ったり

WiFiの調子が悪かったので、色々と調べてネットワークドライバーを

アンインストールてみたり・・・・

とうとうSSIDも一切表示されなくなり、どうしようもなくて

ついついシステムの復元をしてみたり・・・

それがまずかった。

取り合えず元に戻ったのですが、復元の間にNTTのセキュリティ設定ツールの

アップデートが入ってしまっていて、それが戻ってしまった。

もう一度アップデートし直そうとしたら、どうしてもアンインストール出来ない。

前にも進まないソフトがあって、どうしようもできず 

次の日、NTTのサポートにお世話になりました。

初めて遠隔操作でサポートして頂きました。

自分で何もしてないのに、パソコンのカーソルが動くって不思議ですね。

それでなんとか元に戻ったのに、やっぱりWiFiの調子がおかしい。

2012年から使っているホームゲートウェイがおかしいのかなぁ?と

またサポートに電話してチェックしてもらおうとしたら

別の機器と交換してくれるとおっしゃる。

次の日に自宅まで配達してもらって、自分で設定。

やってみたらパスワードの設定で失敗。(>_<)

パソコンが表示したパスワードを安易に入れて分からなくなったパターンです。

またサポートに電話して、掛かってくるのを待ちました。

結構早めに掛かってきて、初期状態に戻す操作を教えてもらい

そのままWiFiの設定が出来るまで、教えて頂きました。

あれを自分でやってたら、また時間を取られてたかもね。(^o^)

何やらサポートした後にアンケートに答えて下さいと言われたもので

全部最高に良かった方にしておきました。

何が原因なのか分からないんですが、よく考えたら

お店を辞めてからはまった『絵文字ばぶる』というゲームがあって

もしかして・・・それが原因?  違うかな?

NTTサポートの方には申し訳なくて言えない。

もう一切止めました。

3月に入ってから宮部みゆきの『誰か』を読み終え

それと城山真一さんの小説推理4月号『ダブルバインド』

6月号につづくそうです。

今日は雨。

窓から見える紅葉の枝の雨の雫が綺麗でした。

さぁゲームは止めたから何読もうか(^o^)

こんな感じで日々過ぎていきますが、この楽な生活の慣れが怖いです。

Img_4161s

 

| | コメント (2)

2021年1月 2日 (土)

新年パワーアップ増設

 2021年 令和3年 あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

Dsc_0330

例年だと年末31日までお店をしてバタバタとお正月を迎えていましたが

今年は、まぁ~のんびりしてます。

でもこれがずっと続くとなると、流石に嫌になりますね。

かと言って寒くて外に出る気にもなれず

パソコンを見る時間も日に日に長くなって・・・・

そしてパソコンが重いことに気が付きました。

なかなか開かなくなってます。

年末にアップデートが行われたから余計なんでしょうか?

なんとなく調べていたら、メモリという言葉に気が付き

20年前にもあまりに動かなくなって増設をしたことを思い出しました。

(windows Me の時代です。世話のやけるPCでした)

このパソコンはノート。

電気屋さんに行きたかったけど、その前にと

パソコンの取扱説明書(NEC LAVIE )で増設が出来るかとか

たどり着いたメモリの販売元サイト(バッファロー対応情報 )に行って

自分のパソコンに対応しているかとか確認してました。

それでなんとか大丈夫だと分かったので、結局 amazonで注文しました。

年末に注文してしまって申し訳ないと思いつつ待っていたら

なんと今日届きました。

日本郵便さんありがとうございます。

そんな訳で今からメモリ増設に入ります。

パソコンがうまく繋がるか心配ですが、動きが良くなるのが楽しみです。

ならなかったらどうしよう。古いからね~(>_<)

 

| | コメント (2)

2016年7月 2日 (土)

メールもできないマスターがiPhoneデビュー

マスターは、雨が降らない限りは、夜、散歩に行きます。
ラジオを持って行ったり、SONYのウォークマンを持って行ったりしてるようです。
ウォークマンと言ってもCDの大きさの旧式のものです。
娘が使わなくなって、ほったらかしにしてあったものなんですが
さすがに大きくて邪魔のようです。

Dsc_1071息子に

「iPotは、使ってないんか?」

と言うのを聞いて
私は一休さんさんの如くひらめきました。
そう言えば、娘が前に使っていた
iPhone4sがあまっているはず。
iPotとして使えるかも?少々重いけど
旧式SONYのウォークマンよりはましです。
それに格段に、音楽の量が違います。

細かい設定は、息子にしてもらいイヤフォンもBluetoothでつなぎiPhoneは完璧!
 (QCY QY8 白 Bluetooth 4.1 Xperia Z3 compact が接続できなかったもの)
でも、IT系に全く弱いメールさえ打てないマスターは、音楽1つ出すのに一苦労。
次の曲もなかなか出せません。
そして触っていたら、イヤフォンも使えなくなり(^_^;)
息子がバイトから帰ってきたら、また見てもらわないといけない始末です。
私も、なんで繋がらないのか全然分かりません。
このiPhoneを持って散歩に行くのに、やっぱり普通のイヤフォンに
なってしまうんでしょうか(^_^;)
ちなみに今日は雨です。
iPhone持って散歩はいつのころでしょう(^o^)


ところで、このiPhoneを使えるようになるまで大変でした。

SIMカードを抜いたiPhoneは使える?iPod touchとして使えるか

アクティベーション用SIMと言うものがいることがわかり早速注文。
届く前に待ちきれなくて、検索して調べ、娘の使っていたiPhoneをリセット。
実は、私はiPhineを使ったことがなく、手探り状態。
案の定、さっきまで動いていたiPhonehは、iTunesとUSBコネクターの
画像が出たまま、全然動きません。
届いたアクティベーション用SIMを差しても画面は変わらず。
全くiTunesにつながらない。 (同期できない=転送できない)

調べてみると デバイスマネージャーの
ユニバーサル シリアル バス コントローラーの下に
「Apple Mobile Device USB Driver」が必要なようですが出てません。
これか~と思い、iTunesを再インストールすれば良いと書いてあったので
書いてある通りに再インストール。
それでも、やっぱり出てきません。

Windows 7 以降で iTunes および関連するソフトウェアコンポーネントを削除および再インストールする

実験に息子のiPhone5を接続するとちゃんとApple Mobile Device USB Driverが
出てきたので、やった~と思って、iPhone5を接続解除すると
デバイスマネージャーのApple Mobile Device USB Driveが消えます。

iPhone、iPad、または iPod を USB ケーブルでコンピュータに接続しても iTunes でそれらのデバイスが認識されない場合の対処法

これもやって見ましたが、全然反応せず。 _| ̄|○
契約者でもない SIM が駄目なのかな・・・と思い
息子の古いiPhine4 をやってみたけど、やっぱり反応せず・・・

なんで 5 は繋がって、 4 はつながらないのか?
その違いは? 『線』

iPhone5 と iPhone4 のUSBケーブル 

実は、イヤフォン充電用のUSBケーブルにiPhone4 が接続できる
コネクターを差して、それでiTunes につなげていたんですが
どこかの記事に、USBケーブルは壊れてないか?とか
Apple用USBケーブルを・・・・とか書いてあったことを思い出し
娘が使っていた、iPotの純正のApple USBケーブルを借りて
リカバリモードで復元
無事、同期できました。

ヘ(^ヘ^)(^ノ^)ノ ヘ(^ヘ^)(^ノ^)ノ 

分からないものと知らないものが、ややこしいいPhoneを触ってもろくなことがない。
後は、息子に任せて、設定してもらいました。
私のXperiaで使えなかったイヤフォンも、Bluetoothで設定してもらい
ぱっぱっぱっぱっぱっ と終わりました。

私のここ3日間はなんだったんでしょう(>_<)
でも、iPhone生き返ってよかった~♪
これって充電も純正のほうがいいのかなぁ・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月18日 (土)

NifMoのSIM開通

私が今使っている携帯は、911SHでシャープ製アクオス携帯です。
とっても機能が良く、ワンセグも綺麗で、なんの不便もないんですが
なんせ8年4ヶ月使ってるもので、いつ壊れるかと心配してます。
今年10月が更新月になります。
いい加減ガラケイも恥ずかしくなってきたような感もありますが
お客さんを見ていると、まだまだガラケーを使われてる方も多いです。
まぁ平均年齢が高いので、そうなるんでしょうが。
そこで去年の11月からniftyのHPでリンクが貼られている
NifMo ニフモがどんなものか、ずーーと観察して勉強してきました。
格安スマホというやつですね。
イオンやヤマダ電気、楽天、OCN その他色々出てますが
NifMoは、私が長くプロバイダーとして使ってるニフテーのサービスなので
とっても頼みやすい感があります。

『NTTドコモが提供するLTEサービス「Xi™(クロッシィ)」※エリア、およびFOMA®エリアに対応した、高品質な通信・音声サービス』

だそうです。
音声通信対応SIMカードで、月額1600円。(税別 デ-タ通信込み)
データ通信専用SIMカードで、月額900円。(税別)

やすっ。
ソフトバンクにすると、どうしても6000~7000円はかかりそうです。
そんなに使わないのに少々どころかとっても勿体無くて契約できません。
かといって、いざという時に電話が繋がらないと困ります。
MNP(携帯番号ポータビイティ)を使って音声対応のSIMに変えると
どうなるのか心配です。
とりあえずネットでSIMフリーのドコモのXperiaを買って
通信専用SIMカードだけ契約してみました。
キャンペーン中で月額200円の割引に加え
@niftyの接続サービスを利用の方は、さらに月額200円の割引されるとのこと。
全部で月額400円の割引です。 900円-400円=

500円 ( ̄□ ̄;)!!

毎月たった500円でお店にいてもイチローの試合結果が見れます。
色々検索も出来ます。
素晴らしい。

昨日届いて、今日、初めてお店に持っていきましたが
家で使ってるwi-fiのスピードと全然変わりません。
(^_^)//"""""パチパチ 凄い~
YouTubeは見てないので、どんなものか分かりませんが
ちょっと使う分には十分かもしれません。

この分ならガラケーをそのままにして、iPatのような端末代わりでも
全然大丈夫ですね。
ガラケーの契約も長く使ってるので、お得な設定になっていて
解約するのも勿体無いんです。
壊れたら、またSIMフリーの物を探してみればいいのかも(^_^;)
とにかく快適に動くのでびっくりでした♪

下のツイートは、今朝 Xperia Z3 Compact SO-02Gで撮った写真です。
もっと大きい方のスマホにすればよかったかな。
でも持ちにくかったしなぁ・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧